
「魚の脂肪」がさまざまな疾病リスクを下げることをご存じだろうか。
●
小・中型魚や脂の多い魚をとることで、日本人男性の糖尿病発症リスクが低下
●
魚介類由来の脂肪酸が多いほど、循環器疾患の死亡リスクが低い
●
n-3系多価不飽和脂肪酸の多い魚をたくさんとっていると、膵臓がんや肝臓がんの発生リスクが低い
などが研究データで明らかになっている(過去記事「コロナボケ解消には『魚』がいい? 脳を活性化させる食事のツボ」参照)。
そのためか、近年、世界では注目度が上昇。年々消費量が上がっている。その一方で、魚大国であるはずの日本では「魚離れ」と言われるようになったのは残念なところだ。
――後藤准教授「私も健康のことを考えて、なるべくお魚の脂を意識して食べるように心がけています。ただ、調理が面倒くさいとか臭いが気になるなどの理由で、お魚を敬遠される方はいらっしゃるのでしょうね。食べやすく工夫されて売られているものも多くありますので、毛嫌いせずに注目していただきたいものです」
確かに、切り身はもちろん新鮮な魚をその場でさばいてくれるところも増えてきた。でも、味が苦手な人もいるだろう。
餌のコントロールで「みかん風味」の魚も!
――後藤准教授「最近では養殖の技術が上がっていて、餌のコントロールで栄養や味を変えられるようになっています。例えば、みかんの果皮やオイルを添加した餌を与えれば、みかん風味の魚を作ることもできるようになりました」
魚にかんきつ類の汁をかけてさっぱりと楽しむこともあるが、身そのものがみかん風味なら、よりおいしく食べやすそうな感じもする。
――後藤准教授「実際、愛媛県の『みかんブリ』や『みかん鯛』は回転寿司のメニューにも入っていて、魚が苦手な女性やお子さんたちを中心に人気のようですよ」
そういえば、家畜でも同様の取り組みが行われている。例えば飲食店などで見かけることもあるブランド豚の「イベリコ豚」。ドングリなどを食べさせることで脂身にオレイン酸を多く含む独特のうまみの肉質を実現している。餌によって“味”をよりおいしくできるのは家畜同様、「養殖魚」の魅力のようだ。
――後藤准教授「栄養たっぷりの魚肉も実現できます。必須脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)などをたくさん含んでいる餌を使えば、それらをより多く含んだ養殖魚に育ちます。高知大学が企業と一緒に開発した『プレミアムDHAブリ』などがそうですね」
DHAは、脳などの神経組織に多く含まれる「脳に必須の栄養素」として知られている。青魚に多く含まれているが、養殖では注目の栄養素を増やすこともできるようだ。
Powered by リゾーム?