砂糖や人工甘味料の入った飲料を1日2杯以上飲む人は、肥満とは無関係に一部のがんによる死亡リスクが上昇することが、米国の研究(*1)で明らかになりました。

砂糖や人工甘味料の入った飲み物をよく飲む人は、一部のがんによる死亡リスクが上昇していることが分かりました。(写真=123RF)
砂糖や人工甘味料の入った飲み物をよく飲む人は、一部のがんによる死亡リスクが上昇していることが分かりました。(写真=123RF)

加糖飲料や人工甘味料は、肥満とは別にがんのリスクを上げる?

 肥満は多くのがんのリスクを上昇させることが知られています。砂糖の入った加糖飲料を日常的にたくさん摂取していれば、体脂肪が増え、BMI(*2)が上昇し、それとともに肥満関連のがんになる危険性は上昇します。これに加えて、加糖飲料は、肥満とは無関係に特定のがんによる死亡のリスクを上昇させることもいくつかの研究で示唆されていました。

 一方、「砂糖は肥満のもとだから」と考えて人工甘味料を使用する、または、砂糖の代わりに人工甘味料が入った飲料を選ぶという人は決して少なくないと思います。しかし、人工甘味料が添加された飲料も、何らかの経路を経てBMIを上昇させる可能性や、がんのリスクを上昇させる可能性が示されるようになりました。

 そこで、米がん協会(ACS)の研究者たちは、100万人近い米国住民のデータを用いて、加糖飲料および人工甘味料入り飲料の摂取とがん死亡の関係を検討することにしました。

11種類の肥満関連がんを含む20種類のがんとの関係を検討

 分析に用いたのは、がんによる死亡の危険因子を明らかにするために設計された大規模かつ長期的な疫学研究「Cancer Prevention Study-II」のデータです。この研究に参加した米国に住む28歳以上の人たちのうち、1982年の登録時点でがんではなかった人を選び、登録時の年齢や性別、人種、身長、体重などのほか、病歴や学歴、生活習慣(飲酒、喫煙、食生活、運動習慣など)に関する情報を収集しました。登録時点で90歳を超えていた男性と95歳を超えていた女性、糖尿病患者(糖尿病患者はがんのリスクが高いと考えられるため)、登録時点の加糖飲料または人工甘味料入り飲料の摂取量が記録されていなかった人などは除外しました。

 加糖飲料と人工甘味料入り飲料の摂取状況に関する質問では、摂取習慣の有無と摂取量、頻度、および過去10年間に摂取習慣に変化があったかどうかなどを尋ねました。加糖飲料、人工甘味料入り飲料の両方について、参加者を「全く飲まない」、「1日1杯未満」、「1日1杯」、「1日2杯以上」に分類しました。

 がんによる死亡は、11種類の肥満関連がん(食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、胆のうがん、膵臓がん、閉経後の乳がん、子宮体がん、卵巣がん、腎臓がん、多発性骨髄腫)と、肥満関連ではない9種類のがん(口腔/咽頭/喉頭がん、肺がん、小腸がん、前立腺がん、膀胱がん、メラノーマ、脳腫瘍、非ホジキンリンパ腫、白血病)、計20種類のがんについて調べました。

*1 McCullough ML, et al. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2022 Oct 4;31(10):1907-1918.
*2 BMI(Body Mass Index:体格指数)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)。 日本肥満学会はBMI18.5未満を低体重、18.5~25未満を普通体重、 25以上を肥満としている。

次ページ 加糖飲料をよく飲む人は大腸がんや腎臓がん