働く人のストレス状況はますます深刻になっています。コロナ禍で働き方が多様になったものの、社員が孤立化し、一人で多くの仕事を抱えてメンタル不調に陥ることもあります。働く人のメンタルヘルスに関連した「お悩み」について産業医が回答する本連載。今回は精神科医・産業医の奥田弘美先生が、「定年退職が近づきつつあるが、その後の展望が描けなくて悩んでいる」というケースについてお話しします。
仕事人間ほど、定年退職後の過ごし方が思い描けない。場合によっては、定年がきっかけで「抑うつ状態」になることも(写真はイメージ=PIXTA)
仕事人間ほど、定年退職後の過ごし方が思い描けない。場合によっては、定年がきっかけで「抑うつ状態」になることも(写真はイメージ=PIXTA)
今回の「お悩み」
定年退職後の生活が心配です

 我が家は子どもなしの共働き世帯です。これといった趣味もなく、仕事に没頭して生きてきました。

 おかげさまでそこそこの成果も出て、それなりの管理職も任されましたが、55歳で役職定年となってからは、若手社員の教育やサポートをメインに仕事をしています。

 今まで仕事に没頭し、成果を上げることに生きがいを感じていた自分にとって、はっきりいって毎日がつまらなくてなりません

 60歳の定年までは我慢して勤め上げようと思いますが、その後は組織の人間関係の中で仕事をするのは疲れるため、再雇用制度は活用せずに退職しようと考えています。退職後は、仕事に捧げた現役時代とは別の違う人生を生きてみたい、と漠然と考えています。

 とはいえ、退職後の生活に対して具体的な展望を持っているわけではなく、あり余る時間をどのように使っていけばいいのかと頭を悩ませている毎日です。

 妻は、再雇用制度を利用してできるだけ長く働くと言っていますので、私の個人年金や蓄えなどを合わせれば、経済的にはなんとかやっていけそうです。妻とはお互い仕事中心で生きてきたので、付かず離れずの同居人的な関係性であり、夫婦で共通の趣味を見つけて仲良くやるというイメージも湧きません。

 仕事に没頭して生きてきたために、プライベートで仲の良い友人もほとんどおりません

 「定年後うつ」になったという元上司の噂を小耳にはさむこともあり、私のような無趣味な会社人間は、退職後をどのように過ごせば、うつにならずに生きがいを見い出せるのか、と悩んでいます。

 生きがいは自分で見つけていくものだとは重々分かってはいるのですが、何か参考になるケースがあったら教えてください。

(57歳会社員 男性)


※取材などを基に得た情報から創作した「お悩み」です。また、このコーナーでは「お悩み」を募集しております。詳しくはこちら

仕事人間ほど「定年後うつ」のリスクは高い

 定年後の第二の人生に向けて、いろいろ思索を始めていらっしゃるようですね。50代半ばの筆者にとっても、非常に興味深いテーマです。

 精神科医という多種多様な人々の人生に深く関わる仕事を通じて、筆者自身も「定年退職後の第二の人生にスムーズに移行するためには、50代のうちに『頭の体操』を始めて模索しつつ、できる限りの準備をしていく必要がある」と感じています。

 筆者も現在進行形で模索中であるため、人生の大先輩の助言のようにはいきませんが、今までの医師人生を通じて得られたヒントとなりそうな事柄をいくつか共有させていただきます。

 筆者が精神科医として出会ったいくつかの「定年後うつ」のケースでは、その多くが「孤独」と大きく関係していました。

次ページ 若い頃の趣味を再開してみる