シリーズ
日経Gooday

189回
-
「食物繊維」の摂取量が多い人はうつ状態になりにくい
食物繊維の摂取量が多い人はうつ状態になりにくいことが、複数の研究データを統合した解析で明らかになりました。
-
詰め物、かぶせ物、義歯…人生100年時代、将来を考えた治療法を選ぶ
これまで歯のケアについてじっくり解説してきたこの連載に大幅加筆し、書籍『“食べる力”を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』ができました。今回は、この書籍を一部抜粋し、人生100年時代の歯を保つ方法をご紹介します。
-
聴力が改善すると認知機能低下のリスクが減少
難聴のある人が補聴器などを使って「聴こえの悪さ」を改善すると、認知機能の低下リスクが小さくなることが、複数の研究データを統合した分析で示されました。
-
体の「コゲ」、糖化を抑える生活習慣とは?
元気で自立した生活を送れる「健康寿命」を延ばす重要なカギとなるのが、老化を加速させるサビ(酸化)、コゲ(糖化)を抑えることだ。日本抗加齢医学会が2023年2月に開催したメディア向けセミナーから、愛媛大学大学院抗加齢医学講…
-
「お酒がやめられない…」どこからがアルコール依存症?
コロナ禍で自宅での飲酒量が増え、「このままではアルコール依存症になるのでは……」と不安になった酒ジャーナリストの葉石かおりさん。アルコール依存症の専門治療を行う久里浜医療センター副院長の木村充氏に、アルコール依存症とその…
-
水分不足は老化を進める? 適切な「水分摂取」が老化防止のカギ
適切な水分摂取が、老化や病気の予防に役立つ――。そんな可能性を示す研究結果が米国で報告されました。
-
体の「サビ」を防ぐ、抗酸化生活のススメ
人生100年時代と言われるようになって久しい。平均寿命はいまだ延び続けているが、元気で自立した生活を送れる「健康寿命」との間には女性で12年ほど、男性で9年ほどの差がある。健康寿命を延ばしこのギャップを埋めることは依然と…
-
偽薬でも効果「プラセボ効果」 脳では何が起こっている?
偽物の薬を飲んでも効果が表れるという「プラセボ効果」。薬としての効果を持たないはずなのに効果が出るわけで、患者の期待効果などが影響しているといわれる。反対に、不信感があると有害な作用が出ることもある(これを「ノセボ効果」…
-
ワクチン+コロナ感染の「ハイブリッド免疫」は強力
新型コロナウイルスワクチンの接種と新型コロナウイルス感染の両方を経験した人は、「ハイブリッド免疫」を獲得すると言われています。ハイブリッド免疫の防御効果は、ワクチン接種のみ、または既感染のみの場合より高いことがメタ解析で…
-
異性への関心を失った男性は死亡リスクが70%上昇
異性に対する関心を失った男性はその後の死亡リスクが上昇することが、日本人の中高年を対象とした研究で分かりました。
-
飲み過ぎで肌ボロボロ? 酒がやめられない人が老けて見える理由
お酒を飲む量を減らすと、肌の調子が良くなることに気づいた、酒ジャーナリストの葉石かおりさん。飲酒と肌にはどのような関係があるのか、美容皮膚科専門医である銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子さんに話を聞きました。すると、…
-
コロナ陰性でも少なくない“後遺症” 社会不安が関係?
新型コロナウイルス感染症を発症した後に経験するさまざまな心身の不調は「コロナ後遺症」と呼ばれます。しかし、検査でコロナ陰性だった人でも体調不良が持続するケースが少なくないことが、米国の研究で明らかになりました。
-
海外で進む男性のHPVワクチン接種 そのメリットは?
子宮頸がんの原因として知られるヒトパピローマウイルス(HPV)は、男性の中咽頭がんのほか、さまざまながんの原因にもなる。これらの予防には、何と言っても「HPVワクチン」の接種が重要となる。日本産科婦人科学会と日本耳鼻咽喉…
-
スマホに頼って、自力で思い出す努力をしないと脳の機能は衰える?
「あれ」「それ」が出てこないときにはすぐにスマホで検索――。今や当たり前になったこの習慣、徐々に脳を衰えさせているのでは、と気になることはないだろうか。最近は、「デジタル記憶喪失」という言葉も耳にする。これはスマホなどに…
-
真面目な人ほどうつになりやすい理由 元自衛隊心理教官が指摘
「真面目な人ほどうつになりやすい」とよく言われます。新刊『50歳からの心の疲れをとる習慣』の著者であり、元陸上自衛隊心理教官で心理カウンセラーの下園壮太さんは、真面目な人は「気分の浮き沈みの波があるのはよくない」と思い込…
-
あなどれない「定年うつ」 再雇用でも60歳前後でメンタル危機に
「定年うつ」とは、仕事一筋だった人が定年退職を迎え、急にやることがなくなり、自宅に引きこもって暮らすうちに、うつ病になってしまうこと。最近は、定年後再雇用や早期退職の転進支援制度があり、「60歳を過ぎたら一様に退職する」…
-
年下の後輩が上司に! 50代社員が心を病まずに生き残る方法
50代になってから、全く経験のない部署に突然異動になったり、年下の後輩が自分の上司になったりすることがあります。こうした環境の変化をきっかけに、メンタルの調子を崩してしまう人は少なくありません。新刊『50歳からの心の疲れ…
-
飲酒が白内障のリスクを高める可能性
お酒を飲む頻度や量が多い人ほど、白内障で手術を受けるリスクが上昇することが、日本人を対象とした研究で明らかになりました。
-
男性の「中咽頭がん」が急増中! 原因はウイルス?
子宮頸がんの原因として知られるヒトパピローマウイルス(HPV)は、実は男性のがんの原因にもなる。実際、国内外でHPVが原因となる男性の「中咽頭がん」が増えているのだ。日本産科婦人科学会と日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が20…
-
ビタミンD不足は死亡リスクの上昇をもたらす
ビタミンDの血中濃度と死亡の間には因果関係があり、ビタミンD不足は死亡リスクの上昇をもたらすことが、オーストラリアの研究者らが行った、遺伝情報を利用した新しい分析によって明らかになりました。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回