「マーケティングとエンターテイメントで、日本を元気に!」を大義に株式会社「刀」を起業し、4年。マーケティングの力で協業先企業の課題を解決することで、日本の社会課題を解決すべく、経営者や社員の皆様と共に汗をかいて実績を積み上げ、成長を実現している。
マーケター・戦略家、そして経営者である私・森岡毅と「刀」の持つノウハウは、ビジネス界で戦う最強の武器になると信じている。この連載では、豊かな日本の未来のため、我々の持つ武器とその使い方の一端をお伝えしていく。
シリーズ
「マーケティングとエンターテイメントで、日本を元気に!」を大義に株式会社「刀」を起業し、4年。マーケティングの力で協業先企業の課題を解決することで、日本の社会課題を解決すべく、経営者や社員の皆様と共に汗をかいて実績を積み上げ、成長を実現している。
マーケター・戦略家、そして経営者である私・森岡毅と「刀」の持つノウハウは、ビジネス界で戦う最強の武器になると信じている。この連載では、豊かな日本の未来のため、我々の持つ武器とその使い方の一端をお伝えしていく。
何がUSJの来場客数を大幅にけん引したのか。その立役者であるマーケティング支援会社、刀の森岡毅さんの連載が始まります。
本稿という貴重な機会を頂くにあたり、多くの会社がまだ上手く取り入れられていない、ビジネスを伸ばす『新兵器』の存在、そしてその威力と可能性について、皆様の理解が深まることを願って書かせていただきたい。
前号の最後で、多くの企業に共通している、売上が伸びなくなる主な原因は、伸び続けるように『ブランド』を設計できないこと、そしてそのブランドを実現できるように『組織構造』を変革できないことと指摘させて頂いた。今回はそれぞれに…
後継者がいない、育たないという事業承継問題は、日本経済が抱える深刻な問題である。2020年の帝国データバンクの調査によると、事業承継を「経営上の問題」と認識している企業はなんと約7割に及び、多くの企業が「後継者の育成」に…
東京への一極集中が止まらない。一方で「地方」では少子高齢化に輪をかけて労働人口の流出が止まらず、慢性的な過疎化で数多の地域が危機に瀕している。人口を増やすには、良い仕事と、良い住環境と、良い学校の3つが必要だが、まずは生…
西武グループと刀社が力を合わせて約3年間じっくり準備してきた「西武園ゆうえんち」のリニューアル・プロジェクトがようやく世に出ようとしている。70年以上もの歴史を持つ「西武園ゆうえんち」だが、近年は集客が低迷していた。難易…
最終回となる今回では、東京と地方の“心の障壁”について述べながら、地方創生が成功するためには何が必要なのか、また「沖縄・新テーマパーク」の掲げる大義についても触れたい。地方創生は“遠いどこかの他人事”ではなく、日本人が豊…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題
「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む
「このシリーズの続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」すると、そのシリーズの新着記事が配信された際に、Raiseの場合はその議論に新しいコメントがついた際などに通知されます。 詳細を読む
日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む
記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む