
『大衆の反逆』
スペインの哲学者、ホセ・オルテガ・イ・ガセットの著作。大衆が社会的権力を持つようになった20世紀において民主制が暴走する「超民主主義」の状況を危惧している。
科学者は「近代の野蛮人」
『大衆の反逆』(西:La rebelión de las Masas 1929年刊)は、スペインの哲学者、ホセ・オルテガ・イ・ガセット(1883~1955年)が著した、大衆社会論における代表的な著作です。大衆社会論とは、近代市民社会から現代大衆社会へ移行した際に出現した「大衆」(mass-man)の役割と意義を論じる社会理論です。
本書は、次のような文章で始まります。
「そのことの善し悪しは別として、今日のヨーロッパ社会において最も重要な一つの事実がある。それは、大衆が完全な社会的権力の座に登ったという事実である。大衆というものは、その本質上、自分自身の存在を指導することもできなければ、また指導すべきでもなく、ましてや社会を支配統治するなど及びもつかないことである。」
オルテガは、「大衆」という言葉からイメージされる当時の下層労働者階級ではなく、かつての貴族を含む社会の上層階級にも下層階級にも大衆は存在するといいます。つまり、「大衆」というのは、欲求だけを持っていて自らに義務を課す高貴さを欠いた「平均人」のことであり、自分は「すべての人」と同じであると感じ、他の人々と同一であることに喜びを見いだしている人のことです。
そうした意味で、近代化に伴い台頭してきたブルジョアジー(有産階級)の専門家(技師、医者、財政家、教師など)、その中でも特に、科学者こそが狭い世界に閉じこもった大衆人の典型であり、「近代の野蛮人」であると、オルテガは激しく批判しています。
Powered by リゾーム?