古今の名著200冊の読み解き方を収録した新刊『読書大全』著者・堀内勉氏が、古典を題材に識者と対談を重ねてきた当連載。第1回のゲスト、経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏が選んだ「読むべき1冊」は『君主論』だった。本書から何を学ぶべきか、『読書大全』収録の書評を抜粋・再編集して紹介する。冨山氏との対談と併せて、より多角的な読書体験へ、ようこそ。

改めて、読むべき古典この1冊
『君主論』

「近代政治学の祖」ニッコロ・マキャベリの著作。歴史上のさまざまな君主を分析し、そのあり方を論じている。

マキャベリとは何者か

 『君主論』(伊:Il Principe 1532年刊)は、イタリア・ルネサンス期の政治思想家・外交官にして「近代政治学の祖」ニッコロ・マキャベリ(1469~1527年)が著した政治思想書。政治を宗教や倫理から独立させて近代政治学の礎を築くことになった1冊です。歴史上のさまざまな君主を分析し、君主とはどうあるべきものか、権力を獲得して保持し続けるにはどのような力量が必要かなどを論じています。

 マキャベリは1498年、フィレンツェ共和国の第2書記局(軍事・外交担当)の長に就任。若き外交官として当時の同盟国フランスをはじめ、神聖ローマ帝国などさまざまな大国との交渉を行いました。その中で、軍人であり政治家でもあったヴァレンティーノ公(ヴァランス公爵)チェーザレ・ボルジア(1475~1507年)との交渉の最前線に立たされたことが、『君主論』執筆のきっかけとなりました。

 マキャベリは交渉を重ねる中で、誠意だけでは問題が解決しないことを学びます。そして、クーデターで政府を追放されていた時に本書を書き上げ、メディチ家に献上しました。

次ページ イタリア統一にふさわしいのは誰か