
『君主論』
「近代政治学の祖」であるニッコロ・マキャベリ(1469年-1527年)が著した、政治を宗教や倫理から独立させて近代政治学の礎を築くことになった政治思想書。
経営の計算式を成り立たせる要素は、人間
堀内勉(以下、堀内):冨山さんは「読むべき古典この1冊」として『読書大全』の中から、マキャベリの『君主論』を選んでくれました。その理由を教えてください。
冨山和彦氏(以下、冨山):『君主論』は経営者が読んでおくべき本だからです。

経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長
ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年、産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、2007年に経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任。2020年10月よりIGPIグループ会長。2020年日本共創プラットフォーム(JPiX)設立。パナソニック社外取締役。経済同友会政策審議会委員長。財務省財政制度等審議会委員、財政投融資に関する基本問題検討会委員、内閣府税制調査会特別委員等、政府関連委員多数。近著に『コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える』『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』『AI経営で会社は甦る』『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』他。東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。(写真:尾関祐治、以下同)
経営とは2つの要素があります。まず、売り上げのコストと利益を計算する理系的側面。もう一つが、人間的側面。営為の産物として人が生み出したものを、人が営業活動をして、誰かに買ってもらう。基本的に、全ての構成要素が人間ですね。つまり、経営の計算式を成り立たせるための個々の要素は、人間ということになります。
ということは、人間の行動原理や行動様式が分かっていないと、思ったような計算式になりません。だから、良かれと思ってやったことで売り上げが減ったり、コストが増えたりということが起こります。
堀内:だからこそ、人間に対する洞察がすごく大事になるのですね。
冨山:そうです。人間が犯しがちな人間に対する誤解、というものがあるんです。それは、「善良な意図を持ってやったことは、善良な行為であり、善良な結果をもたらす」ということ。普通はそのように考えがちですよね。しかし現実は、そうとは限らない。極めて善良でまっとうな人が悲劇的な結果を招くことはあります。僕は企業の再生をやっていますが、どちらかというとそういうケースばかりです。
織田信長タイプというか、「こいつ何なんだろう」と思うような人の方が、はるかに良い結果を出している場合がありますし、その周りにいる人も結構幸せだったりします。
堀内:会社で働いている従業員にとっては、会社が潰れてしまうことは悲劇ですからね。
冨山:大きな会社を潰すケースは、善良で、友達として良い人で、一緒に生活するんだったらこの人がいいと思うような人が、しばしばトップにいるんですよね。
堀内:なぜ、そういった悲劇が起こってしまうのでしょうか。
冨山:構造は割とシンプルです。すごくいい人は性善説的に生きていて、他人も同じだと思うから、それを前提に動いています。また、善良な人に対して周りも愛着や共感を持ちます。
経営をしていると、一部の人を不利にするような決断が必要な時があります。しかし、善良な人は目の前の悲劇に対する耐性が低いので、その決断ができないわけです。悲劇、軋轢(あつれき)などのルサンチマン的なものを回避したいがために、問題を先送りしてしまう。すると、最後に大きなカタストロフィーがやってきます。
堀内:『君主論』には、そういう構図の話が多いですよね。
冨山:はい、冷徹で「何なんだこの野郎」ってやつが、結果的には企業の繁栄をもたらして、関わる人の人生を豊かにすることがあります。つまり、実際の人間の営為というものは、人間性と結果の間に、ストレートな因果関係はない。『君主論』は様々な事例を出して、このことをひたすら書いています。
Powered by リゾーム?