「不況で整理解雇」もポスト型だから成り立つ

 解雇にはこうした本人の能力によるものとは別に、会社の経営が苦しいから行うもの(整理解雇)があります。この場合も、欧米型のポスト限定雇用であれば、論理的には簡単に契約終了が行えることになります。

 企業は従業員を特定のポストで雇用し、そこから勝手に動かしていないわけです。つまり企業と従業員はそのポストでしかつながっておりません。そうした中で、不況により該当ポストの定員が減らされた場合、雇用終了となっても問題はないと考えるわけです。

 一方、日本は従業員と会社がポストでつながっているわけではありませんでしたね。企業は自由自在に従業員を配置換えでき、しかも、ポストなんて恣意的に数をつくれました。こうした管理をしてきたのだから、今さら一部ポストがなくなったといっても、「他のポストに移してください」もしくは「ポストなんてつくれるでしょ」と裁判所に判断されてしまうわけです(もちろん、雇用者保護が厳しい欧州の場合、整理解雇でも従業員代表との合意や本人への補償など手続きは煩雑ではありますが)。

人事権と解雇権はトレードオフ

 ここまでで、ようやく欧米的な雇用に関する考え方が少し分かっていただけたのではないでしょうか。企業と人は、ポストだけでつながる、ある意味「軽い関係」を築いていて、企業はポストが減れば解雇し、従業員はポストが満杯なら転職するというドライな論理がそこにはあります。

 そして、人事権と解雇権はトレードオフの関係にあることも改めて理解できましたか? 今、ジョブ型を希求する企業は、果たして人事権を手放す腹決めはできているのでしょうか……。

本記事は日経BPのオンラインサイト、Human Capital Onlineの連載「人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~」から、一部修正して転載しました。

海老原氏登壇のウェビナーに参加し、あなたの疑問をぶつけてみませんか?

■ウェビナー開催概要
日経ビジネスLIVE
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」

第1回
2021年4月7日 (水)  20:00~21:30(90分)
テーマ:「話題のジョブ型雇用、日本の議論は何がおかしいのか?」
講師:海老原嗣生・雇用ジャーナリスト/株式会社ニッチモ代表取締役
ゲスト:安藤至大・日本大学教授
モデレーター:小林暢子・日経BP 総合研究所 主席研究員 Human Capital Online発行人

第2回
2021年4月14日 (水)  20:00~21:00(60分)
テーマ:「ジョブ型は階級社会をもたらす~欧州では何が起きたか?」
講師:海老原嗣生・雇用ジャーナリスト/株式会社ニッチモ代表取締役
ゲスト:夏目達也・名古屋大学教授、五十畑浩平・名城大学教授
モデレーター:小林暢子・日経BP 総合研究所 主席研究員 Human Capital Online発行人

会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(ライブ配信)
主催:日経ビジネス
受講料:4月7日(第1回)は無料、4月14日(第2回)は日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。第2回を視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)。

>>ウェビナーの参加を申し込む

■こんな方におすすめ
+人事制度改革を検討している経営トップの方
+ジョブ型雇用の導入を検討している人事担当の方
+ジョブ型でキャリアや働き方がどう変わるか知りたいビジネスパーソンの方
+キャリアについて考える就活中の学生の方
+外資系などジョブ型を導入した企業への転職を検討中の方

■参考図書
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』(日経BP)

>>ウェビナーの参加を申し込む

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。