星野リゾートの星野佳路代表と、ユニークなビジネスモデルで注目のスタートアップ、カブクスタイル(長崎市)の砂田憲治代表、同社共同創業者の大瀬良亮氏が対談。アフターコロナや中長期的な観光業の課題にどう臨むかを語り合った。星野代表はカブクスタイルが示す「未知の旅行市場」に注目する。

観光が復活しつつあります。
星野佳路氏(以下、星野氏):大きな出来事があると「100年に1回のことだ」といわれがちだ。しかし、振り返れば、私が1991年に星野リゾートの経営を引き継いでからだけでも、バブル崩壊とその後の不良債権の処理問題、リーマン・ショック、東日本大震災、そして今回のコロナ禍など、数年に1回ほどのペースで大きなことが起きている。まず、それまでに経験したことのないような出来事も、実はそれなりのペースで起きることを改めて知っておいたほうがいいだろう。
星野リゾートについていえば、平時に比べ、いろいろな危機が来るたびに運営の依頼が増え、手掛ける施設数も増える傾向にある。コロナ禍はほかの出来事に比べると期間が長かったことから、施設数はこれまでで一番大きく伸びている。
コロナ禍における特徴についてもう1ついえば、どんな手を打つかによってその後の状況に違いがあったことだ。例えば東日本大震災の場合、その後も福島の原発事故の影響があったことから、手を打とうとしても具体的に何をすべきか、想像力を発揮できなかった印象がある。あのときは、ひたすら待つしかなかった。
それに比べると、コロナ禍はもちろん大変だったが――打ち手によって差が出た面があると思う。星野リゾートでは20年4月に「18カ月サバイバルプラン」を立て、マイクロツーリズム(近場の旅行)などに積極的に取り組み成果を上げてきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り7714文字 / 全文8464文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「星野リゾートの方程式」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?