星野リゾートは4月13日に開催したオンラインプレス発表会で米グアム、金沢などでの新たな施設の運営を発表。新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては第7波を警戒する声もある中、一足先に業績の停滞から抜け出しつつあり、成長路線が鮮明になってきた。順調な業績回復の背景には3つの理由がある。新たにスモールマスマーケティングも打ち出す。

同社によると、稼働状況は施設の所在地などによってばらつきがあるものの、全体として回復傾向が進んでいる。こうした中で、星野リゾートは海外では米グアムで新たに「オンワードビーチリゾートグアム」の経営会社の株などを2022年3月に所得し、今後は運営にも参画する。国内では11月までに、「OMO7大阪 by 星野リゾート」(開業4月、大阪市)、「OMO5金沢片町 by 星野リゾート」(同5月、金沢市)、「BEB5沖縄瀬良垣」(同7月、沖縄県恩納村)、「界 由布院」(同8月、大分県由布市)、「界 出雲」(同11月、島根県出雲市。従来の「界 出雲」は「界 玉造」に名称変更)、「 界 雲仙」(同11月、長崎県雲仙市)が新たに加わる。既存施設と合わせると、星野リゾートが運営する施設数は22年末時点で62カ所になる。
このうち新型コロナウイルス禍が広がった20年2月以降に運営を開始の施設が21カ所あり、厳しい経営環境の中での拡大路線が際立つ。星野佳路代表は「危機にあたって運営会社としての実力が問われる中、これまでの取り組みが評価されている」と強調する。
業績回復が進む背景の1つ目として挙げられるのが、人材面に力を入れてきたことだ。
宿泊業では現場の担当者のサービスが顧客の満足度につながる。星野代表は「観光業で最も大切なのはサービスを提供する人材」としており、コロナ禍では国の雇用調整助成金を活用すると同時にワークシェアリングも導入し、人材の維持に取り組んできた。
コロナ禍が落ち着きつつある中、宿泊業は稼働率が少しずつ上がり一部で人手不足感も出ている。星野リゾートは旅行市場の復活に備えて人材を維持した分、同社での働き方に慣れた社員が多く、さまざまな手を打ちやすい。雇用を維持してきたことが、業績の回復を後押しする。
成長を加速するために、人材の採用においても積極的な姿勢が目立つ。22年4月には過去最高の671人が入社。年間でも過去最高の788人が入社予定となっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1325文字 / 全文2330文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「星野リゾートの方程式」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?