「誰もが短期間でマスターできる学習法」は存在しない
これは、TORAIZ語学研究所の研究結果とも一致しています。日本人のビジネスパーソンが、中学・高校での1000時間に加えて大学や英会話スクールなどで数百時間、学習しているとすればトータルで1200時間程度になるでしょう。そこからさらに1000時間学習すると2200時間程度の学習時間となります。
読者の皆さんも、周りに留学や海外駐在をした方がいれば、「英語を話せるようになるのにどのくらいかかった?」と聞いてみてください。おそらく「リスニングに半年、話せるようになるのに1年」といった答えが返ってくるのではないかと思います。一般に人間が1日に会話する時間は2〜3時間といわれていますから、1年でほぼ1000時間になります。また人によっては昼間、英語スクールや現地の語学学校で英語の授業を受けていたという方もいるかもしれません。この場合は1000時間以上ということになると思います。ご自身の経験や周囲の人に調査した結果をぜひコメント欄でリポートしてください。読者の皆様の共有知識となり、とても有益かと思います。
最後に強調したいことは、語学に限らずあらゆる学習には習得に必要な時間があるということです。例えば、宅地建物取引士試験の合格には、200~300時間の勉強が必要だといわれていますし、公認会計士になるには、2500~3500時間が必要とされています。必要な学習時間は、まれにいる天才でなければそれほど差がないものなのです。
「科学的な学習法で効率よく短期間でマスターできるはず」「私なら集中したらできるはず」といった甘い見積もりは失敗のもとです。計画より早くマスターできたのであれば、自信を持って学習を終了すればよいと思います。まずは、自分自身の現在の英語力を把握した上で、ゴールとする英語のレベルを決定し、1000時間を前提に学習計画を立ててみましょう。
Eさんが海外旅行だけでなく、ビジネスでも英語を使えるようになることを応援したいと思います。

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「その英語学習法、間違ってます!」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?