「英語が話せるようになる」ことは現在のビジネスパーソンがぜひとも身に付けたいスキルの1つだろう。「今度こそは英語を話せるように頑張ろう!」と書店で本を買い込んだり、英会話スクールに通い始めたりしたものの、挫折したという人も多いのではないだろうか。一体どれだけ学習すれば英語を話せるようになるのか。英語コーチングスクールを経営する三木雄信氏が日本人の英語学習について考える。(写真:PIXTA)
Focus 20
その英語学習法、間違ってます!

60回
-
研修設計のための「インストラクショナルデザイン」を理解する
研修設計者にとって、効果的な学習プログラムを組むために教育工学を理解することは有効だ。分析、設計、開発、実施、評価――と5つのプロセスを回しながら進めていく学習プログラム「ADDIE」は、ビジネスパーソンにとってはおなじ…
-
母語以外の言語をどう学ぶ? 「第二言語習得理論」とは
最近、私はグローバル人材育成研修の担当者になりました。研修を設計するに当たり、「第二言語習得理論やインストラクショナルデザイン」を理解したいです――家電メーカー勤務のKさん(43歳)の投稿にお答えします。
-
多忙な人が「1年間で1000時間」の英語学習を達成する方法
「仕事が忙しくて勉強時間を取ることができない」という悩み。英語を使いながら仕事ができるようになるレベルを目指すなら、1000時間の勉強時間が必要だと話す英語研修プログラム設計のプロ・三木雄信氏。そして、忙しい人が時間を捻…
-
英語を話せる子供に育てたい…最適なスタート時期を考える
子供にも英語を学ばせたい、英語を話せる子にしたい――しかし、学校の勉強にも追われる子に英語プログラムを学ばせるのは大変です。いつごろから英語学習を始めるのが最適でしょうか。
-
転職先は実践英語が必要だった 即効性のあるライフハックは
「転職先には英語の会議があった…! 」――なんとかやり過ごしたいという人に、即効性のある英語ライフハックを紹介します。このハックは「その場しのぎ」ではなく、効果的な英語学習でもあり、リスニング力・スピーキング力の向上にも…
-
上司のインド英語が聞き取れない グローバル企業勤務者の悩み
「上司が日本人からインド人になりました。インド英語がどうしても聞き取れず、何度も聞き返すのも上司に対して失礼な気がして本当に困っています」という相談が寄せられました。さて、この問いに対する答えは?
-
ITエンジニア 海外横断プロジェクトで求められる英語力は
ITエンジニアとして働き、そのうちプロジェクトのマネジメントにも携わるようになるであろうIさん(29歳)。効率的な学習法を知りたがっています。
-
「グローバル人材=英語できる人」ではない 本当に必要な能力は
「グローバルに活躍できる人材」とは、英語力があるだけではないと思います。どうすれば「グローバルに活躍できる人材」になることができるでしょうか? ――日系IT企業に勤務するTさん(25歳)からの質問です。
-
社員に英語を学ばせたい…企業の効果的な研修設計とは
一人ひとりの意欲を高めながら英語を効果的に学んでもらうには。企業の研修設計で世界的権威であるデイビッド・メリル教授がアドバイスします。
-
英語ネイティブに近づきたい 満点獲得者が語るVERSANT対策
英語学習に力を相当入れ英語力を高めてきました。結果、TOEIC L&Rで915点(満点は990点)、VERSANTテスト58点(同80点)までスコアが伸びました。さらに上を目指したい。
-
英会話スクール選びのNGワードは「やる気」「時間」「意識」
可能な限り独学でお金をかけずに英語力を付けたいと思います。独学で安価に英語を学ぶ場合の留意点があれば教えてくだい。また、独学ではやはり難しいと思ったときのスクール選びについても留意すべき点があれば教えてください。
-
ありがちな宣伝文句「3カ月で英語が話せる!?」に根拠はあるか
この連載では、一般的な日本人のビジネスパーソンが英語で仕事をできるようになるまで1000時間かかると何度も説明されていますが、もっと短期で英語が話せるようになるとうたうスクールも存在しています。英語を話せるまでの学習時間…
-
子供がインターナショナルスクールに、親に求められる英語力は?
パートナーの意向で子供はインターナショナルスクールに通わせたいのですが、入学のためのインタビューや入学後の学校行事への参加の際、親として英語力はどのくらい必要なものでしょうか。また、どのように準備をしたらよいでしょうか。
-
新型コロナもウクライナの今も、効率よく英語の情報を集めるコツ
現在、医療系のIT事業に携わっており、新型コロナウイルスに関連した海外の情報をネットで集めています。効率的に英語の情報を集めるよい方法があれば教えてください。
-
顔合わせだけの会議で海外からのゲストが不安に、どうすればいい?
コロナ禍以前から、英語を話す外国人も参加する会議の進め方に悩んでいました。特にビジネスの関係づくりの最初の段階で、海外からのゲストの紹介も兼ねて役員や幹部も入る会議を設定すると、ゲストから「このミーティングでよかったのか…
-
学ぶならアメリカ英語かイギリス英語か、選択の3つのポイント
今後、業務上英語を使う機会がますます増えそうなので、英会話をしっかり学びたいと思っています。その際に「アメリカ英語」と「イギリス英語」のどちらを学ぶ方がよいのかが気になっています。選び方のポイントについて教えてください。
-
アフターコロナは誰もが英語力を必要とする時代になる
まだまだコロナ禍が収束するかどうか不確実ですが、そろそろアフターコロナに備えて英語を学習しようかと思っています。アフターコロナでの英語の必要性についてどのように考えればよいでしょうか。
-
五輪スキージャンプ失格問題で考える、「ルール」には潔く従うべきか
2月4日に北京冬季五輪が開幕し、熱戦が繰り広げられています。その中で気になる出来事があったので、今回は読者からの質問にお答えする形式をお休みして、この問題について取り上げたいと思います。取り上げるのは、ノルディックスキー…
-
何でも「道」になる日本、「飛び級」もありな米国
飛び級なども、学習の課題を達成したらそのプログラムは完了というインストラクショナル・デザインの考え方に基づいています。プロセス自体に意味があるとして何でも「〇〇道」としてしまう日本の考え方とは大きく異なることが飛び級から…
-
60歳を超えてからの英語学習に意味はある?
そろそろシニアといわれる年齢になり、今後の人生について考えるうちに、英語を学ぶことが選択肢を広げるきっかけになるのではないかと思い始めています。シニアが英語学習をする意味はあるのか、教えてください。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回