
2011年3月11日の午後2時46分。未曽有の大地震が東日本を襲った。岩手県の太平洋沿岸を縦走する三陸鉄道も大きな揺れと津波の被害に見舞われた。北リアス線の島越(しまのこし)駅は、駅舎ごと波に持っていかれた。
全線の復旧にかかる費用は推定で約110億円。同社の営業収益(当時)の25年分を上回る。望月正彦社長(当時)は廃業まで考えたという。しかし、考えに考えて出した結論は「運行再開」。それも、「被災後1週間で運行再開」「3年で全線再開」という驚異的なスピードの計画を立て、実現した。三陸鉄道はいかに奮闘したのか。望月氏の思考と行動の軌跡を追う。
(聞き手:森 永輔)
2011年3月11日の午後2時46分。未曽有の大地震が三陸鉄道を襲いました。望月さんは2010年の6月に社長に就任されてからわずか9カ月。会社の全容をまだ把握できていない状況で、被災されたのではないですか。大変な思いをされたと想像します。
望月正彦・三陸鉄道前社長(以下、望月):幸い、そんなことはありませんでした。振興局長を最後に岩手県庁を辞めて、三陸鉄道の社長に就任。その後2カ月ほどかけて、従業員全員と面談しました。100人くらいしかいない会社ですから、面談は大変なことではありません。

三陸鉄道・前社長
1952年生まれ。1974年に山形大学を卒業し、岩手県庁に入庁。久慈市助役や岩手県盛岡地方振興局長を歴任した後、同庁を退任。2010年6月~2016年6月まで三陸鉄道で社長を務めた (写真:赤間幸子)
面談と並行して、路線の全てを車と徒歩で確認して回りました。線路は傷んでいないか、土砂崩れや津波といった災害の危険が高い場所はどこか、など三陸鉄道の実態を知るためです。あとは乗降客の状況ですね。高校生はどこからどこまで乗る人が多いのか。おじいちゃん、おばあちゃんはどういうときに三陸鉄道を使っているのか。
私には土地勘がありました。2003年から3年間、久慈市で助役を務めたことがあるので。今でいう副市長です。久慈駅は、当時の三陸鉄道北リアス線*の北の起点に当たります。
リスクマネジメントは、就任する前から重視していました。久慈市の助役として、自分が市長になったつもりで当事者意識をもって行政実務に臨んだことが幸いしました。当時の久慈市長は前の県議会議長で、政治家ではありますが、行政マンではなかったからです。
同市は1983年に「久慈の大火」を経験しています。集落がいくつも火に飲み込まれる大火災でした。これについて学んだことがリスクマネジメントについて考える契機となりました。助役として、災害時に優先してつながる携帯電話の導入を進め、防災関係者や市の幹部、市長などに配布しました。
実は三陸鉄道でも、社長に就任してすぐの2010年8月、災害優先携帯電話を14台導入して備えを堅くしていました。おかげで大地震のとき、こちらからかける通話はほぼ100%つながりました。社内のやりとりはもちろん、県庁や国土交通省とも滞りなく連絡が取れたので、情報を収集したり指示を出したりするのに大いに役立ちました。
Powered by リゾーム?