「AI(人工知能)に奪われる仕事」は単純作業であり、クリエーティブな仕事はAIに代替されないと考えられてきた。しかし、この「定説」が最近崩れつつある。キーワードは「拡張」。そしてAI時代の働き方のカギを握るのが「オペーク」だ。

AIとどう付き合ったらいいだろうか(イラスト:高谷まちこ)
AIとどう付き合ったらいいだろうか(イラスト:高谷まちこ)

 AIには、「自動化」と「拡張」の2つの機能があるといわれている。このうち「自動化」とは文字通り、単純作業をAIが自動で行うこと。よく「事務作業やレジ打ちなどの仕事はAIによって奪われる」とされるが、その論拠となっているのが、この自動化だ。

 では「拡張」とは何か。米オレゴン大学のアレックス・マレイらは「拡張的な技術とは、大規模データを解析することでパターンを発見し、問題解決の方法を提供する技術」と説明する。言ってみれば、AIが学び、考え、判断する機能のこと。身近な事例が米アマゾン・ドット・コムの「こちらもおすすめ」だろう。

 アマゾンでは、過去の購入実績からAIが機械学習を通して購入パターンを分析。その結果に基づき「おすすめ」を提案する。「おすすめ」が当たり前になったように、「拡張」の機能を実装したAIが世の中にますます普及していくことは間違いない。その結果、それまで「頭を使う仕事」を行ってきた人が、AIの導入後に、AIを操作するだけの単純作業に従事するようになってしまう可能性があるのだ。つまり、AIの「拡張」機能は、クリエーティブな仕事に対しても影響を与えるといえる。

 そのきざしは表れている。米ニューヨーク大学のカレン・アンソニーは、2021年の論文で、ある投資銀行が「それまで社員が行っていた分析を機械的に処理するアルゴリズムを備えたAIツール」を導入したケースの調査結果を発表。興味深いことに、一部の社員は「正確にツールを操作すること」にプライオリティー(優先度)を置くようになり、「分析を直接行うことを通して身についていた知識や経験」を蓄積する機会を失った。結果、人材としての付加価値が失われ、その多くが他業種への転職を余儀なくされた。投資銀行において、クリエーティブな「分析業務」をAIが担い、人が行うのがツール操作という単純作業になった結果だった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2664文字 / 全文3580文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「現場を変える・経営理論の最前線」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

『あなたの職場に世界の経営学を』好評発売中!

働き方から営業の交渉術、ネット上の批判レビューへの対応……。あなたの職場で起きている問題は、ほかの職場にとっても大きな課題です。そこで、気鋭の若手経営学者が、世界の最前線の研究を解説。今の経営の課題やビジネスパーソンの悩み解決に役立つ、最新研究を明らかにします。2020年代の研究成果も続々登場します!