AI(人工知能)が暮らしの隅々に浸透している。レストランに入れば「いらっしゃいませ」と出迎えてくれるのは人型ロボット、ペッパーだ。自宅ではAIスピーカーが音楽の再生から、照明の操作まで様々な指示に従ってくれる。だが人間の従順なしもべだと思っていた身近なAIたちが、ある日突然反乱を起こしたら……。
そんな終末的な未来を真剣に危惧する著名人が増えている。代表的なのが「車椅子の天才」と呼ばれた英国の宇宙物理学者、故スティーブン・ホーキング博士や、米テスラや米スペースXを経営するイーロン・マスク氏である。
この2人の思想に大きな影響を与えたとされるのが、英オックスフォード大学の哲学者、ニック・ボストロム教授だ。ボストロム氏は精力的な執筆活動や講演活動を通じて「AI脅威論」を世界に広めてきた。
これに対して「AI脅威論はナンセンス」と切り捨てるのが、自分にそっくりのアンドロイドを開発していることで知られる異色のロボット研究者、石黒浩・大阪大学教授である。相いれない両者の主張をじっくり聞けば、AIとの向き合い方が見えてくるはずだ。
まずは石黒氏の「極論」に耳を傾けよう。人類の運命はいかに。

スティーブン・ホーキング博士は、「完全なAIの開発は人類の終わりを意味する」と警告しています。イーロン・マスクさんも、AIを開発することは「悪魔を呼び覚ますことだ」と警鐘を鳴らしています。AIは人類の脅威になりますか。
石黒浩・大阪大学教授:コンピューターにはスイッチが付いていますよね。AIに支配されるのが嫌なら、スイッチを切ればいいんじゃないですか。
ホーキング博士やマスクさんはスイッチを切らせてくれないような、人間の知性を凌駕(りょうが)したAIを想定しています。100年単位や、1000年単位といった時間軸で考えているようです。
石黒氏:1000年たてば、私は人間が進化し、AIやロボットと人間の明確な区別がなくなっていると思います。ですので、「AIは人間の脅威になるか」という設問自体が成り立ちません。
そうですか……。
人類と猿の違い
石黒氏:生身の体というのはすでに人間を定義する絶対条件になっていないんですよ。義足や義手を装着していることで「あの人は人間性が足りない」とは言わないでしょう。スマートフォンも脳の機能を拡張する道具です。それでもスマホを使っているからといって、「あの人は人間ではない」とは言わないですよね。
技術と組み合わさっているほうが人間らしいと言えます。スッポンポン(の裸)で歩いていたら、「あいつアホちゃうか」となるわけです。地球上の最も未開の土地でも、人は素っ裸では歩いてはいません。生き残りのために技術とともに進化したのが人間であり、それが猿との違いです。
人工的な部位をどんどん増やしていって、最終的に脳を含めてすべての生身が機械に置き換わっても、それは人間ですか。