「アリババよりも長く存続しなければならない」
中国アリババ集団創業者の馬雲(ジャック・マー)氏に、こう言わしめた社内組織がある。2017年10月に設立が発表された研究開発機関「達磨院(DAMOアカデミー)」だ。

3年間で1000億元(約1兆7000億円)という巨額研究費を投入。北京市、浙江省杭州市、シンガポール、テルアビブ、ニューヨーク、サニーベール、シアトルの世界7都市に拠点を構え研究開発を進めているが、R&D部門ということもありその実情は知られていない。
テクノロジーの信奉者であるマー氏だが、意外なことに長年研究部門の設立を拒否し続けてきた経緯がある。「当社はベンチャー。技術は重要だが、会社がきちんと安定するまで研究開発に乗り出すことは危険と考えていた」(マー氏)。
そのマー氏が会社設立から18年目になって満を持して作ったDAMO。いったい、いかなる組織なのか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2531文字 / 全文2935文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「アリババの焦燥」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?