宇宙スタートアップ企業のALE(エール、東京・港)がNTTなどと組んで民間で気象観測衛星を打ち上げ、2025年にも宇宙での技術実証に着手する。背景にはこれまで海外に頼ってきた気象情報を少しでも国内で多く収集しようという機運がある。

9月下旬、エールはNTT、理化学研究所、国立天文台と組み、産学連携プロジェクト「AETHER(アイテール)」を発足させた。同プロジェクトでは、海に囲まれ気候変動の影響も大きく受ける日本で、災害を減らすため小型の衛星を複数打ち上げることで大気を観測し、災害予防につなげる。
人工流れ星や宇宙のごみ(スペースデブリ)除去に取り組むエールがプロジェクトのとりまとめや事業開発を担い、NTTが通信技術、理研が気象予報ソフト、国立天文台が観測機器技術を使ったセンサー機器をそれぞれ開発する。

国連防災機関の報告書によると、00年から20年間の気候関連災害発生数は1980年からの20年間の2倍近くに上る。陸上に比べ、不足しているとされる海上の観測データの取得にも重点を置く。
衛星コスト100分の1で気象データを補完
通常の気象予報は政府の「ひまわり」といった大型衛星が担ってきたが、自然災害の増加に伴い、より詳細なデータが必要になっている。今回のプロジェクトでは昼夜、天候に左右されず観測できる「マイクロ波サウンダー」を搭載した衛星を開発し、気象情報に必要な大気中の水蒸気と温度を観測する。
1辺10cmの立方体である「キューブサット」と呼ばれる衛星を採用することで、1衛星当たり数百億円だったコストを数億円に抑え、政府衛星を補完する高頻度の観測を実施する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1089文字 / 全文1791文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ついに来た宇宙経済ビッグバン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?