衛星放送「スカパー!」でおなじみのスカパーJSAT(東京・港)は、役目を終えた衛星など宇宙ごみ(スペースデブリ)の除去に解決策を見出そうとする国内企業の代表的な1社だ。デブリに触れず微弱なレーザーを使って撃ち落とす撃退法は、世界でも類を見ない。
スカパーJSATが取り組む手法は、デブリに向かって継続的に弱い光を当てる「パルスレーザー」を活用する。2026年のサービス商用化を目指しており、実現すれば世界で初めての技術になる。
1円玉も浮かせられないくらい微弱なレーザーを当て続けることで、デブリの表面が蒸発・浸食し、推力が生まれる。その結果、デブリが軌道の外に押し出されていく。“雨垂れ石をうがつ”というような地道な作業だ。

「海洋プラスチックと一緒」
「宇宙デブリの問題はCO2や海洋プラスチックの問題と一緒。宇宙の環境問題は自分たちの事業にも脅威だ」。宇宙事業部門でデブリ除去のプロジェクトリーダーを務める福島忠徳氏は危機感をあらわにする。
アジア最大の衛星通信会社である同社。「スカパー!」などの衛星放送は、打ち上げた衛星が機能し、視聴者に届いてこそサービスが成立する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1345文字 / 全文1843文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ついに来た宇宙経済ビッグバン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?