異業種とベンチャーの参入で成長の兆しを見せる日本の宇宙産業。この成長速度を加速させるには、豊富な人材が不可欠だ。現状の日本で宇宙機器産業に関わる人材は1万人未満。流動性も低く、層は薄い。宇宙人材を輩出する苗床をどう育てればいいのだろうか。
日本時間2月21日午前2時36分。米バージニア州のワロップス飛行施設からロケットが打ち上がると、NASA(米航空宇宙局)の中継をZoomで見守っていた日本の民間宇宙開発団体「リーマンサット・プロジェクト」のメンバーから大歓声が上がった。


宇宙へ向かったのは、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける米ノースロップ・グラマンの「シグナス補給船」。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の実験装置や船外活動の備品などの物資の中に、リーマンサットが製造した人工衛星も積み込まれていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3713文字 / 全文4100文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ついに来た宇宙経済ビッグバン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?