社会によいインパクトを与える活動や商品、サービスを示す「ソーシャルグッド」。2018年2月、その名を冠した事業部が良品計画に誕生した。わずか9人の小さな部署だが、事業の在り方や社員の意識を少しずつ変え始めている。
事業部長の生明弘好氏は「そもそも無印良品は、1980年にソーシャルグッドな事業として立ち上がった」と振り返る。当時のキャッチフレーズは「わけあって、安い」。従来捨てられていたサケの頭や尾の周りを活用したり、割れた干しシイタケを商品にしたりと、単に価格が安いだけでなく、社会的コストを減らしていることをうたったものだ。行き過ぎた消費社会へのアンチテーゼとして生まれたブランドだった。
無駄な装飾を省き、シンプルな商品を提供するという姿勢は今も変わらない。しかしビジネスの中身は変わってきている。「海外で生産した商品を店舗で売ることで、地域社会にどんな貢献ができているか。店舗スタッフの雇用だけではないか」と生明氏は自問する。

地方から人口減が始まり、このままでは国内のビジネスは縮小していくだけ。地域に貢献し、資金循環を生まないと持続的な成長は難しい。ソーシャルグッド事業部は、そんな課題意識から、地域の活性化を念頭に置いた新規事業の担当部署として発足した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1358文字 / 全文1909文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「今こそ「三方よし」経営」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?