日経ビジネスが電子版や雑誌のシリーズ・特集でお届けしている様々なテーマをもっと深く知りたい。そんなご要望にお応えするため、記事をさらに深く理解するのに役立つ書籍3冊を、本の要約サービス「flier(フライヤー)」がピックアップします。
シリーズ
本の要約サービスflier×日経ビジネス 記事をより深く知るための3冊

11回
-
[書籍で深掘り]意図しないハラスメントを防ぐために
日経ビジネスは特集「パワハラ大国ニッポン」で企業価値を毀損しかねないリスクとなっているパワハラをはじめとするハラスメントを取り巻く環境について取り上げました。誰もが加害者にも被害者にもなる時代。ハラスメントを減らすために…
-
[書籍で深掘り]新規顧客を探すより熱烈なファンをつくれ
日経ビジネスは特集「ファンづくりの極意 薦めたいブランド1万人調査」を掲載しました。人口減少など事業環境の変化が激しく、企業は成長しにくくなっている中で、重要性が見直されているのが、特定のブランドを支持するファンの存在で…
-
[書籍で深掘り]「うまい棒」も値上げ、日本に迫るインフレの波
「ビッグマック指数」をご存じでしょうか。英国の経済誌エコノミストが算出している数値で、世界各国ほぼ同じ原材料、調理法で作られている米マクドナルドのハンバーガー「ビックマック」の価格から国ごと購買力を測ります。
-
[書籍で深掘り]脱炭素市場で退潮鮮明な日本、復活の道筋は?
太陽光パネル、車載用リチウムイオン電池、電気自動車。これらはいずれも、少し前までは日本企業が高い世界シェアを誇っていた製品でもあります。しかし、いずれの製品についても、直近の世界市場で日本企業の存在感は薄れています。
-
[書籍で深掘り]働き方改革で増殖する「ゆるブラック企業」
みなさんは「ゆるブラック企業」をご存じでしょうか。従業員に長時間労働を課し、社パワーハラスメントなどの行為がある、いわゆる「ブラック企業」とは異なります。日経ビジネスは特集「ゆるブラック企業」で、働き方改革の影で増えてい…
-
[書籍で深掘り]ただの遊びじゃない、巨大化するゲーム産業
ゲーム市場は世界で拡大が続いています。スマートフォンの普及やコロナ禍による巣ごもり需要も追い風になっており、世界のゲーム市場は2024年に24兆円を超える見通しです。世界で拡大を続けてきた「オタク市場」の中にあって、ゲー…
-
[書籍で深掘り]スーパーシティで生まれ変わる日本の都市
日経ビジネスは特集「スーパーシティの光と影」で日本の都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)について取り上げました。日本の地方都市は高齢化や過疎などの課題を抱えています。こうした課題をデジタル技術によって解決を図る…
-
[書籍で深掘り]企業の将来は「社風」次第、あなたの会社は大丈夫?
従業員などが感じる会社の雰囲気や文化を指す「社風」の改革に乗り出す会社が増えています。なぜ今「社風改革」なのでしょうか。より詳しく理解するための3冊を本の要約サービス「flier(フライヤー)」がピックアップします。
-
[書籍で深掘り]単なる投機対象にとどまらない? 仮想通貨の未来
日経ビジネスは特集『仮想通貨狂騒曲』で、2021年に入って価格が急上昇した暗号資産(仮想通貨)について取り上げました。米テスラのイーロン・マスク氏の発言でビットコインの価格が乱高下するなど、ニュースにもたびたび登場します…
-
[書籍で深掘り]「無子化社会」を日本はどう乗り越えるのか
日経ビジネスは特集『無子化社会「恋愛停止国家」の現実』で日本の少子化・人口減の現状を取り上げました。人口減によって日本の社会や経済はどのように変化し、その中で私たちはどのように生きればよいのか。より詳しく理解するための3…
-
[書籍で深掘り]本格化する宇宙市場、しのぎを削るマスクとベゾス
夢とロマンの対象だった宇宙がいよいよ現実的なビジネスの場としての存在になろうとしています。宇宙という新市場の開拓をリードするのは、米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏と米アマゾン・ドット・コム創業者兼CE…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回