(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 世の中では「幸せになる○○」とか、「○○の幸福論」といった書籍が多数出版されており、セミナーやサロンも開催されているようである。しかし、それらの書籍やイベントの内容が、一定の汎用性があるものなのか、個人の経験を基にした個別事例にすぎないのか、科学的根拠に基づいているものかどうかは定かではない。

 もとより幸福度・幸せというものは、個々人が心の内に感じ取るもので、物理的に計測できるものではない。それでも、一定の定量データに基づいた研究が行われている。

 研究では、例えば自分自身が非常に不幸だと感じている場合を1、非常に幸福だと感じている場合を10として、幸せだと感じている度合いについての回答を得るようなアンケートデータを用いることが多い。こうした感覚は主観的幸福度と呼ばれ、これに個々人の年齢や性別、未既婚、子どもの有無、職業や年収といった属性を加えて、統計的に分析される。

 こうした手法を用いた研究の代表的なものとしては、大阪大学大学院経済学研究科の大竹文雄特任教授らによる『日本の幸福度』(2010年)などがある。筆者も、住まいと幸福度の間には関係があるのではないかと考え、2018年に「住まいが主観的幸福度に与える影響」という論文をまとめた。

何が幸せを決めるのか

 この論文は、首都圏の1都3県在住の1万2608名から回答を得たアンケートデータを基にしている。回答者の平均年齢は45歳、平均世帯年収は654万円、平均世帯貯蓄額は971万円で、首都圏在住者としては平均的なものとなっている。

 主観的幸福度の平均は10段階で6.57だった。属性別では65歳以上が7.29と高く、孫ありも7.18、既婚者が7.04と7を超えた。子どもありは6.97、女性が6.77でここまでが平均よりも高くなっている。また、世帯年収800万円超や世帯貯蓄額1000万円超も幸福度が7を超え、持ち家の場合も6.97と平均よりも高い。

 これら属性別の平均値(こうした集計をクロス集計という)だけを見ると、年を取れば幸福度は上がるし、お金があるほうが幸せになるのは当たり前だろう、ということになるが、これは正しい理解ではない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1556文字 / 全文2470文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「データで解き明かす不動産の真実」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。