思い起こしてみれば、戦後の日本は貧しく、モータリゼーションによって自動車が広く普及したのは1964年の東京オリンピックのあとだといわれている。そのため70年代までは、地方の小さな街でも駅前に商店街があり、バス路線も充実していて周辺から買い物客が集まっていた。

 それが、66年には全国で228万台しかなかった乗用車が、わずか6年後の72年に1091万台となり、さらに7年後の79年には2140万台と急激に普及したことで、地方の駅前商店街は一気に衰退していった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1805文字 / 全文2986文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「データで解き明かす不動産の真実」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。