東京都内でシステム会社に勤務する五十嵐早苗さん(仮名)は、新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年春以降、自宅でのリモートワークが続いている。通勤地獄からは解放されたが、悩みの種がある。社内のオンライン会議だ。
「本棚にある赤い帯の本は何?」「今日の服装、カジュアルすぎない?」。オンライン会議での上司による何げない一言がストレスに感じるようになった。話題を変えてその場を何とかしのいでいるが、プライベートにかかわる質問が続いた。日に日に「社内のオンライン会議に出るのが憂鬱になっていった」という。

対策は打った。ビデオ会議の時には背景を変更することで、室内についての話題はシャットアウトできた。だが、髪形や服装はどうしても映ってしまう。「本当は顔出しするほうがいいんだろうけど。プライベートにかかわることに触れられたくない」と、現在では社内でのオンライン会議ではカメラ機能はほぼ「オフ」にするのが当たり前になったという。
コロナ禍で「リモハラ」が続々
五十嵐さんだけではない。日本では現在、「リモハラ」が社会問題になりつつある。「リモートハラスメント」の略だ。コロナ禍でリモートワークが急速に広がったことで、新たに市民権を得つつあるハラスメントである。
読者の多くは、唐突にリモハラなんて言われても正直ピンとこないかもしれない。そもそもリモハラとは、どういったハラスメントなのか。
一言で説明すれば、リモートワーク時に起こるハラスメントを指す。「業務中に起きるという点では、パワハラ(パワーハラスメント)とセクハラ(セクシュアルハラスメント)のいずれかに当てはまる」とハラスメント対策専門家であるダイヤモンド・コンサルティングオフィス(東京・港)の倉本祐子代表は指摘する。パワハラ、セクハラのリモート版、と考えれば分かりやすいだろう。
リモハラが注目され始めたのは、2020年4月の緊急事態宣言直後のタイミングからだ。ツイッターなどSNS(交流サイト)上で、リモートワーク中の上司からの会話などのコミュニケーションについてのハラスメントを訴える投稿が相次いだ。
Powered by リゾーム?