廣瀬:そうではないです。BEVが造れる、造れないの領域のところで困っているわけじゃないんです。目的は効率化にあります。エンジンを積んだクルマと違って、BEVって、例えばエミッション規制とかはないですから、少なくともパワートレインについては、参入障壁が下がるのは確かです。商品として出す上でクルマトータルでの完成度の違いはあれど、何と言いますかね、満たすべき法規制要件に比較的簡単に適合させることができます。
池田:そうですね。
廣瀬:そうなると、勝負のポイントが変わってきます。どのセグメント、どんなサイズ、どんな車形、それはどういう車種ということですが、マーケットで、どこから「BEV普及の爆発」というか、お客様の嗜好が膨らみ始めるかをいち早く察知して、そのニーズに応える商品を素早く投入していけるかどうかが勝負になってくるでしょう、と。
そうしたときに従来の内燃機関車開発のようなやり方をしていたんじゃ、リードタイム上まったく太刀打ちできなくなると。だから、こここそ一括企画開発(マツダが「第6世代」の開発で用いた、技術要素の重要な点を共通化し、シミュレーションを多用して短時間でいくつものモデルを開発する手法)を取り入れた上で、どんなクルマの需要爆発が来たとしても、圧倒的な短時間の中で対応できるようにしておこうと。
池田:つまり、市場の動向を見ずに、博打的に予想で商品を投入するのではなく、マーケットの動きを見て、正確かつ即応的に求められるクルマを出していくと。
それには開発の瞬発力を高める必要があり、EVCASはそのための活動だったということですね。武道の世界で言う「後の先」。相手のわずかな動きを察知しての先制攻撃とでも言うのでしょうか。機を捉えて即応する体制を作ったと。
廣瀬:ええ。結局そこの一括企画、一括開発、それを構成する図式といいますか、手法をEVCASで皆さんと一緒につくったわけです。
もはや電気自動車で日本の「負け」はない?
池田:実は私は、そこを割と詳しく知っているんですけど、それは10年黙っている約束で取材した話なので、今の説明で流れがよく分かったんですが、極めて残念なことにそれ以上書けません(笑)。
編集Y:ええっ(笑)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り799文字 / 全文6617文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「池田直渡の ファクト・シンク・ホープ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?