梅雨が明ければ当然とは言うものの、連日の灼熱地獄である。ダイエット的にはありがたいところがあって、冷たい食い物が嬉しい季節なのだ。豆腐にしてもサラダチキンにしても、低糖質食は基本冷たい。続けようと思うと冬こそ鬼門で、鍋ぐらいしかやりようがなくなる。
さて、今年の夏にハマっているのは宮崎県の郷土料理「冷や汁」である。筆者は大昔、当時の彼女が作ってくれて初めて知った。焼き鮎と味噌とゴマをすり鉢ですって、昆布と鰹の合わせ出汁でのばし、よく冷やした米飯にかけて、きゅうり、みょうが、紫蘇、生姜、あさつき、海苔、うずらの黄身などをあしらったもの。
大変気に入った旨を告げると、「鮎は高いからね」と言って、次からは焼き鰺に格下げされた。鰺であっても味は大変結構なのだが、鮎の香りはやはり別格で、鰺だとやはり少し生臭みを感じる。言わなかったけれど。
結構手間のかかる料理だが、いまでも時々自分で作って食っていることを、空の彼方の彼女は知っているだろうか。
お手軽に出汁入り味噌で自作する「冷や汁」
そんな懐かしい食い物、いや、正確にはその調味料を、まだ初夏にもならない頃にスーパーの売り場で見つけた。「つきぢ田村監修 冷や汁の素」だ。要するに「クーリッシュ」か「ウィダーインゼリー」みたいなスクリューキャップ付きパウチパックに入った出汁入り味噌なのだが、これが手軽な割になかなか美味い。
冷や汁には本来は米飯、代用として冷や麦やうどんなどが使われるが、何分ローカーボな身の上、そこは炭水化物を諦めて豆腐である。豆腐と出汁入り味噌の組み合わせとくれば、要するに具だくさんの冷たい味噌汁なわけで不味いはずがない。

お気に入りなのは鰺のタタキをトッピングすること。場合によっては熱湯をかけて霜降りにするのも良い。調理中に掌の上で豆腐を切っている時の声が出そうな冷たさもなかなか風情があってよろしい。本来手間のかかる冷や汁がこれを使うと簡単で、洗い物も最小限で済むというのもありがたい。すり鉢を洗うのとかは本当に面倒だ。ということでかなりこればかり食っている。
さて、今回のテーマはトヨタ系ディーラーの不正車検問題である。まずはファクトから。
トヨタ系列の不正車検問題は今年2回発生している。1度目は3月に行政処分を受けたネッツトヨタ愛知の店舗「プラザ豊橋」によるもので、こちらは過去約2年間に5000台以上の車検を、法令で定められた項目の一部を意図的に省いて行ったものだ。
Powered by リゾーム?