急回復した三菱自動車の業績
当期(2022年3月期)の決算において、予想を超えて回復したと言えばまず三菱自動車(以下、三菱自)だろう。正直なところ、筆者はこんなに短期間で数字を立て直してくるとは思っていなかった。お見事である。まずはそのあたりの分析をしていくのだが、その前に恒例の、本連載の決算分析記事における決算期の表記定義、および各社が直面した共通の経営課題をサマリーした箇条書きのテンプレートを貼っておく。
■用語定義
前期決算:2020年4月~2021年3月
当期決算:2021年4月~2022年3月
今期決算:2022年4月~2023年3月
■当期における自動車メーカーの経営課題サマリー
・新型コロナウイルス禍によって国際分業先にロックダウンが発生し、生産が滞った結果、部品不足(半導体、樹脂製品、ワイヤーハーネスなど)が引き起こされた。
・併せて、ロックダウンした国の港で荷揚げができず、流通が大停滞。船便とコンテナの回転が共に止まり、生産には制約が発生していない原材料までが、ロジスティックスの問題で滞った。
・その結果、傾向と対策が立てにくいランダムな部品不足が発生して、クルマを生産できない事態が勃発。生産ラインの停止が頻発した。
・それら複数の要因により原材料の奪い合いが発生し、輸送費を含む原材料価格が急騰した。
これが当期の自動車製造業における中核的問題であり、それらを各社が様々に工夫を凝らして、乗り越えようとした成果が当期決算に表れている。
さて、分析の最初は定番通り台数から。グローバルの販売台数は、前期の80万1000台から、93万7000台へ17%の増加である。地域別に見ても「アセアン」32%、「豪州・NZ」35%、「日本」3%、「中国 他」マイナス23%、「北米」38%、「欧州」マイナス9%、「中南米」「中東・アフリカ 他」40%と、中国、欧州以外は伸び基調だ。特に重点マーケットであるアセアンでの伸びの大きさは、決算に及ぼす影響も大きいし、今後の戦略にも非常に効いてくるポイントである。
次は「2021年度 業績サマリー【前年度比】」を見てみよう。売上高は前期の1兆4555億円に対して当期は2兆389億円と5834億円のプラス。4割増だ。
Powered by リゾーム?