ホンダの決算は書きにくい
実は、自動車会社の当期(2022年3月期)決算で一番分析が難しいのがホンダだ。決算としては増収増益。しかし今期の見通しは相当苦しそうな予測をホンダ自身が立てている。全体としてはまだら模様で、上げ基調か下げ基調かの先行きがとても読みにくい。
例のごとく、まずは今回の決算分析記事における決算期の表記定義、および自動車メーカー各社が直面した共通の経営課題をサマリーした箇条書きのテンプレートを貼っておく。
■用語定義
前期決算:2020年4月~2021年3月
当期決算:2021年4月~2022年3月
今期決算:2022年4月~2023年3月
■当期における自動車メーカーの経営課題サマリー
・新型コロナ禍によって国際分業先にロックダウンが発生し、生産が滞った結果、部品不足(半導体、樹脂製品、ワイヤーハーネスなど)が引き起こされた。
・併せて、ロックダウンした国の港で荷揚げができず、流通が大停滞。船便とコンテナの回転が共に止まり、生産には制約が発生していない原材料までが、ロジスティックスの問題で滞った。
・その結果、傾向と対策が立てにくいランダムな部品不足が発生して、クルマを生産できない事態が勃発。生産ラインの停止が頻発した。
・それら複数の要因により原材料の奪い合いが発生し、輸送費を含む原材料価格が急騰した。
これが当期の自動車製造業における中核的問題であり、それらを各社が様々に工夫を凝らして、乗り越えようとした成果が当期決算に表れている。
日本での「主要市場の状況 四輪事業」から見ていこう。こういうところでマーケット全体の数字である「全需」を持ち出すのはなぜかといえば、要するに「ウチも落ちてますが、これは全社共通の問題で、下落幅で比べればウチはまだマシです」と言いたいのだ。
これをやるなら、全需より自社が悪いときも書くべきだ。それを場合に応じて資料の形を変えるから言いわけくさい。気持ちは分からないではないが、結果的に資料を読む側は、これによって「フラットではない資料」と心に眼鏡を掛けて見ることになる。素直に自社の増減だけ書いて、むしろ全需は欄外とかにそっと書き添えたほうが印象は良い。右半分に書いてあるホンダ自身による分析も、【市況(=全需)】と【Honda】で分けている。
わざわざ説明スペースを設けたわりに、肝心な数字の変化に対するコメントはさらりとしている。このページはともかく、この先で特異な数字が出て来ても突っ込んだ説明がない。このあたりは前回見たスズキの資料(「転んでも絶対タダでは起きないスズキの決算」)のほうが段違いに親切である。
Powered by リゾーム?