大企業で相次ぐ若手社員によるスタートアップ設立。既存事業にとらわれない新たなビジネスの創出と、若手社員の育成という一挙両得を狙う。前回の「30代『社長』が立ち上げた三菱地所の意外なサービス」では、大企業側のメリットを中心に取り上げた。今回は、大企業のリソースを生かして起業する社員側のメリットを紹介する。

 海外から仕入れた中古スマートフォンをオンラインで販売するBelong(東京・渋谷)は、伊藤忠商事が2019年2月に設立した社内スタートアップだ。

 「ベンチャーに投資するなら、自分たちに投資してほしい」。発案者の1人でCEO(最高経営責任者)の井上大輔氏(33)は鼻息が荒い。COO(最高執行責任者)を務める清水剛志氏(34)と共に、米国駐在時にビジネスモデルを着想を得た。

井上大輔氏(左)と清水剛志氏は伊藤忠商事から出向し、Belongを経営している
井上大輔氏(左)と清水剛志氏は伊藤忠商事から出向し、Belongを経営している

 前回の三菱地所の2人と異なり、両氏は入社当時から「いずれ起業して経営者になる」という考えを持っていた。そんな2人がなぜ独立した「一国一城のあるじ」を目指さずに、伊藤忠からの「出向経営者」を選んだのだろうか。

伊藤忠を「使い倒す」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2340文字 / 全文2839文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「社長製造業のススメ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。