20年後の未来はどうなるのでしょうか? 元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏は、年金・社会保障・医療などを筆頭に暗い未来がやってくると予想します。その中でも、あまりにも巨大すぎるがゆえに、正面から向き合えていないもののひとつが天災です。果たして、私たちは災害をどう考えればよいのでしょうか。『2040年の未来予測』(日経BP)を上梓した成毛氏が、地震学と火山学に詳しい、京都大学大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授と考えます。

成毛眞氏(以下、成毛):老人だらけになり、年金ももらえず、経済成長がゼロに限りなく近づく。2040年はそうした世界になるのが現実的になってきました。ただ、未来を予測する上で、みなさんが見落としがちで絶対に避けられそうもないのが災害リスクです。

鎌田浩毅氏(以下、鎌田):それは間違いありません。2035年から前後5年、つまり、2030年から2040年までの間に、南海トラフ巨大地震というとてつもない災害がかなり高い確率で起き、その合間に富士山噴火と首都直下地震が加わるのではと私は考えています。

成毛:私も同意見ですが、多くの読者には新年早々、重い話ですね。まず、巨大地震から伺います。2040年までに南海トラフはどの程度の確率で起きますか。

鎌田:私は限りなく100%に近いと思っています。『2040年の未来予測』にも書かれていますように、国ですら、今後30年で南海トラフは「70~80%」で発生すると試算しています。それも、この数値は18年2月にそれまでの「70%程度」から引き上げられています。発生確率は確実に高まっているわけです。

<span class="fontBold">鎌田浩毅氏 プロフィル</span><br>1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。京大の講義は毎年数百人を集める人気ぶりで教養科目1位の評価。「世界一受けたい授業」「情熱大陸」などに出演しテレビ・ラジオ・雑誌で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。週刊エコノミストに「鎌田浩毅の役に立つ地学」を連載中。著書に『首都直下地震と南海トラフ』(MdN新書、2月4日発売予定)、『富士山噴火と南海トラフ』『地学ノススメ』(ブルーバックス)、『京大人気講義 生き抜くための地震学』(ちくま新書)、『地球の歴史(上)(中)(下)』『理科系の読書術』(中公新書)、『火山噴火』(岩波新書)、『日本の地下で何が起きているのか』(岩波科学ライブラリー)、『新版 一生モノの勉強法』『座右の古典』(ちくま文庫)など。 ホームページ:<a href="http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/" target="_blank">http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/</a>
鎌田浩毅氏 プロフィル
1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。京大の講義は毎年数百人を集める人気ぶりで教養科目1位の評価。「世界一受けたい授業」「情熱大陸」などに出演しテレビ・ラジオ・雑誌で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。週刊エコノミストに「鎌田浩毅の役に立つ地学」を連載中。著書に『首都直下地震と南海トラフ』(MdN新書、2月4日発売予定)、『富士山噴火と南海トラフ』『地学ノススメ』(ブルーバックス)、『京大人気講義 生き抜くための地震学』(ちくま新書)、『地球の歴史(上)(中)(下)』『理科系の読書術』(中公新書)、『火山噴火』(岩波新書)、『日本の地下で何が起きているのか』(岩波科学ライブラリー)、『新版 一生モノの勉強法』『座右の古典』(ちくま文庫)など。 ホームページ:http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/

成毛:厄介なのは、南海トラフは東海・東南海・南海の3地震が同時に発生する連動型の地震で、関東から九州まで広域の大災害になる可能性が濃厚ですよね。

鎌田:はい。太平洋ベルト地帯を直撃することは確実で、全人口の半分近い約6000万人が深刻な影響を受けます。

 国のシミュレーションでも犠牲者の総数は約23万人、全壊または焼失する建物は約209万棟です。また、土木学会は地震発生後20年間での直接間接の経済損失は約1400兆円と試算しています。日本どころか世界の経済が停滞する引き金になります。大きすぎて実感がわきませんが、これが私たちが直視しなければいけないリスクなのです。

成毛:『2040年の未来予測』でも書きましたが、地震で亡くなるリスクは正直、交通事故や未知のウイルスで亡くなる確率よりはるかに高い。小学生でも分かります。けれども、試算されている数字があまりにも大きい上に、いつ起きるかが分からないのでイメージがわかない人が多い。結局、いつ、どの程度かがはっきり分からないと人は動きません。多くの人が締め切りがないと仕事が進まないのと同じですよね。

鎌田:はい。ですから、私はことあるごとに、「あと15年で東日本大震災の10倍以上の被害をもたらす巨大地震が日本を襲う」と訴えてきたわけですが、いまいち浸透していません。

成毛:そして、恐ろしいことに、首都圏は首都直下地震のリスクもあります。首都直下も国は30年以内に起きる確率を70%程度と試算していますが、鎌田先生は「明日起きてもおかしくない」と常々公言されています。危機をいたずらにあおられているわけではなく、明日か明後日起きてもおかしくない地殻変動が日本では起きています。

鎌田:正直、私に言わせれば毎日が「ロシアンルーレット」のような感じです。

 首都圏の地下には4枚のプレートと呼ばれる厚い岩板がありますが、2011年の東日本大震災以降、ひずみが生じています。そのひずみを解消しようとして、地震が頻発しています。「ここ10年ほど地震が多い」と感じている人は多いかもしれませんが、震災前に比べて内陸地震は3倍に増えています。私は「大地変動の時代」に入ったと言っているのですが、約1100年前にも日本は今と同じような地殻変動を起こしています。

 869年に東北沖の震源域で貞観地震が発生しました。これは東日本大震災(マグニチュード9)に匹敵するM(マグニチュード)8.4と推定されますが、この地震以降、地震が頻発しました。そして、9年後の878年に関東南部でM7を超える地震が発生しました。現代に置き換えると東日本大震災の9年後は2020年です。単純に足しただけなので、もちろんその通り起きるわけではありませんが、地殻の状況は1100年前と似た不安定な状況にあります。

次ページ 今、富士山は「噴火スタンバイ」状態