インターネットの世界で米国に水をあけられてしまったドイツ。だが、彼らは自身のミスを認め、それを次なる世界で生かしていこうと動き始めた。勝機を見いだしたのが、当時はまだインターネット化されていなかった産業の世界。そこから「インダストリー4.0」は生まれた。

 東芝執行役上席常務・最高デジタル責任者で、東芝デジタルソリューションズ取締役社長を務める島田太郎氏とフューチャリストの尾原和啓氏による連載「スケールフリーネットワーク」の最終回では、ドイツが推進するインダストリー4.0、そしてそこに意識的に組み込まれたスケールフリーネットワークを見ていく。

※1月8日発売予定の『スケールフリーネットワーク ~ものづくり日本だからできるDX~』から一部を抜粋して連載します。書籍の内容とは一部、異なりますことをご了承ください

 私(島田)が2014年にシーメンスのドイツ本社に着任したとき、ドイツはインダストリー4.0への変革の真っただ中にありました。私はソフトウエア畑を歩んできたこともあって、デジタルファクトリーの担当となり、インダストリー4.0を推進している人々とともに仕事をし、彼らと数多くの話をしてきました。

 その中で特に印象的だったのは、彼らが口々に「インターネットで起きたことを、次は産業の世界で起こす」と言っていたことです。ドイツ人はそもそも哲学的な人が非常に多いのです。彼らはインターネット登場から現在までの歴史を俯瞰(ふかん)的に振り返り、「我々はインターネットで敗北した」ととらえていました。

 その一例が、私が在籍していたシーメンスです。インターネットが急速に発達した90年代から通信・ネットワーク関連の事業を手がけていましたが、やがて見切りをつけて事業売却してしまいました。

 当時の重役が「インターネットなど、我々が手がけるほどの規模にはならない」と言っていたのを、私は今でも覚えています。その後の展開はご存じの通りです。インターネットは大きく躍進し、GAFAをはじめとする米国の新興企業が巨大な企業価値を持つようになりました。インターネットこそ、現代の世界で大きな価値を生む「金の卵」だったのです。

 私は、通信・ネットワーク事業から手を引いたのはシーメンスにとっては間違った決断だったと今でも思っています。そのまま事業を続けていれば、大きな可能性を捨てずに済んだでしょう。

 インターネットの世界で米国に水をあけられてしまったのは、ドイツにとっては痛恨の出来事だったはずです。しかし、彼らが偉いのは「自分が間違っていた」と認めたこと。ドイツの哲学者ヘーゲルが提唱した「アウフヘーベン(止揚)」と通ずるものがあります。過去の間違いを認めた上でその事象を昇華させ、次なる世界で生かしていこうという姿勢を持っているのです。

 彼らは、自分たちが一度は過小評価したインターネットの力を改めて見直し、次なるチャンスを探しました。そこで勝機を見いだしたのが、当時はまだインターネット化されていなかった産業の世界だったわけです。

次ページ インターネットで起きたことを産業の世界で起こす