従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年4月から施行される。2013年に法律で65歳定年制への移行が開始されてから、多くの企業は再雇用後の処遇低下・役割変化でモチベーションが下がりがちなシニア人材をどう生かすか頭を悩ませている。そんな状況下でのさらなる定年延長に、企業は対応できるのか?生産性を維持しつつ、長く働ける社会を築くために企業がすべきこと、個人がすべきことを考える。(写真:Shutterstock)

著者
2006年入社。日経マネー編集部を経て、2011年より日経ビジネス編集部。主な担当分野はマクロ経済、金融、マーケット。
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
アナログ・デバイセズ
医療で行うデータ活用の意義と課題とは
-
日本リミニストリート
「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
-
日経ビジネス電子版Special
生産性を最大化するワークプレイスの選択肢
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む