企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の成否と進捗を分ける要因とは何なのだろうか。『90日で成果をだす DX入門』の著者であるKaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は、以前より叫ばれていた「データの重要性」をテーマに挙げる。
(内容をテキストで読みたい方はこちら)

こちらから音声コンテンツを
お楽しみいただけます
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り340文字 / 全文510文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「データで読み解くDXの真実」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
この記事のシリーズ
2021.7.21更新
-
米中の現状から見えてくる「まねるDX」の限界
DXで先行する中国や米国。日本が独自の方法でDXを進化させるためには、歴史的、文化的、規模的な環境の違いを知っておくことが不可欠だと、Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は指摘する。
-
管理会計と人事評価の変革なくしてサブスクの成功はない
様々な分野で注目されている「サブスクリプションモデル」によるビジネスを成功させるためには、意外にも「会計」や「人事評価」などの改革が必須だと、Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は指摘…
-
先送りしても再来した黒船、DXもやがて必ず来るし避けられない
日本はなぜ、DXで世界に後れを取っているのか。Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は、DXが進まない理由は、日本企業が世界に誇る「現場」の力にあるという。
Powered by リゾーム?