山形県の蔵王温泉にあるおおみや旅館は、創業1000年を超えるとされる。運営する蔵王カンパニー(山形市)の伊藤八右衛門会長は、税理士としての知見を生かしながら、事業を少しずつ伸ばしてきた。

蔵王カンパニーのルーツであるおおみや旅館内には源泉がいくつもある(写真:尾苗清、以下同)
蔵王カンパニーのルーツであるおおみや旅館内には源泉がいくつもある(写真:尾苗清、以下同)

「八右衛門」の名を継いだ33代目

 蔵王温泉は蔵王連峰の麓の標高約900メートルの場所に位置しており、四季それぞれに魅力がある。最も観光客が多いのは冬場だ。スキー場と隣接し、周囲は樹氷観賞でも知られる。山形県内最古の温泉場とされ、平安時代に編さんの歴史書『日本三代実録』には当地の酢川温泉神社についての記録がある。古くは酢川温泉と呼ばれたという。信仰の山である蔵王連峰を臨み、江戸時代には最上高湯と呼ばれた湯治場だった。

 戦後になって1951年にはスキーリフトが開業したことなどを契機に、全国から観光客が訪れるようになった。蔵王温泉という名は比較的最近で、昭和30年代に新聞の「観光地100選」という企画に際し、周囲の2カ所の温泉とともに蔵王山にちなんで蔵王温泉となった。

 蔵王カンパニー(山形市)は蔵王温泉において、おおみや旅館、蔵王四季のホテル、蔵王国際ホテルを運営する。ルーツとなったおおみや旅館は創業1000年以上といわれ、蔵王温泉のメインストリートで旅館が立ち並ぶ「高湯通り」の最深部付近にある。近くには酢川温泉神社のほか、足湯や共同浴場などがある。

 敷地には古くからの源泉が6つあり、その後に加わった分も合わせると源泉の数は10もある。それだけに湯量は非常に豊富で文字通りの源泉掛け流し。源泉の一部は、かつておおみや旅館からの嫁入りで親戚になった別の旅館に、今もそのまま提供している。専門書の『老舗企業の研究』に掲載の「老舗企業設立年表」(日本経済大学大学院の後藤俊夫特任教授が作成)では、同社を1000年企業の1社だとしている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2573文字 / 全文3352文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1000年企業の肖像」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。