「既読スルー」がなぜ問題とされるのか
佐藤氏:1つ目は「お返しルール」です。誰かから贈り物をもらったら、必ずお返しをしますよね。お中元も年賀状もメールも、みんなお返しをするものだという意識が刷り込まれています。
例えば、LINEで「既読スルー」が問題になるのは、この世間のルールがあるからです。「送ったメッセージを見ているんだったら返信しろよ」となるわけです。それができない人は世間の常識、つまり「お返しルール」を理解していない人だというような人格評価がされるわけです。
⽇本ではお返しをしないと「KY」、つまり「空気を読めない」と⾮難されます。しかし、欧⽶ではそうした感情はあまり見られません。欧⽶なら「KY」は「空気読め」ではなく、むしろ「契約書を読め」といった意味になるでしょうね。世間というような暗黙のルールではなく、法律や契約など明確に定められたルールがより優先されるという意味で。
2つ目は「身分制ルール」です。日本では、先輩・後輩といった上下関係が重視されますよね。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3112文字 / 全文5101文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?