いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知っていても、噛み砕いて誰かに説明しろと言われたら窮するようなこと――。そんなことを、そもそも論や「いろは」の水準から、10の質問とその答えで分かりやすく解説します。日々消費されていくニュースをスピーディーかつ正確に理解するためにお役立てください。(写真:PIXTA)
Focus 20
10 Questions

51回
-
「コロナ前への回復傾向顕著」 2023年公示地価で知りたい10のこと
2023年の公示地価が発表された。昨年2年ぶりに上昇に転じた全国平均(全用途)は、今年もその傾向が継続し2年連続の上昇となった。全国平均、住宅地、商業地いずれも上昇幅が拡大。地域差はあるものの、コロナ禍前への回復傾向が続…
-
キラキラネームは? 戸籍法改正について知っておきたい10のこと
戸籍法を一部改正する要綱案が閣議決定された。2024年の施行を想定する。成立した場合には氏名、改正によって国籍を有する全員がしなくてはならない手続きの内容など、知っておきたい10のことをまとめた。
-
金融大手クレディ・スイス救済で知っておきたい10のこと
スイスの大手金融、クレディ・スイス・グループが同国の最大手UBSに救済買収されることが決まった。3月に入り、米シリコンバレーバンクの破綻など金融業界で大きな動きが相次ぐ。今後を占ううえで知っておきたいポイントを10項目に…
-
2024年に大幅刷新、「NISA」について知っておきたい10のこと
2月13日は「NISA(ニーサ)の日」。2014年に国民の資産形成支援、市場への成長資金供給を目的にスタートしたNISA(小額投資非課税制度)は、岸田政権肝煎りの「資産所得倍増プラン」の実現に向け、24年に大幅刷新する。…
-
1ドル140円も? 24年ぶり円安について知っておきたい10のこと
円相場は一時1ドル=135円台前半と、1998年以来24年ぶりの安値を付けた。1990年代はじめにバブルが崩壊、その後金融機関などが相次いで破綻しデフレ経済へと日本が転落した時以来の円安ドル高水準だ。一体何が起こっている…
-
ワクチン接種で2割引き、イベントワクワク割について知りたい10のこと
政府が新型コロナで打撃を受けたエンタメ業界に対する需要喚起策として「イベントワクワク割」を発表した。2021年に終了した「GoToイベント」を引き継ぐ内容だが、特典となるチケット割引を受けるには、ワクチン接種証明書などの…
-
違反すると企業は即罰金? 年休取得について知っておきたい10のこと
国が2019年4月に労働基準法を改正し、労働者にきちんと取得させなければ罰則を科すことも明記された「年次有給休暇」。取得の条件や取得率はどうなっているのか、違反したらどうなるのか。労務・人事の担当者はもちろんのこと、すべ…
-
渋滞解消に期待 「空飛ぶ車」で知っておきたい10のこと
自宅や職場から大空を飛んで目的地まで移動する。そんなSFの世界が現実となりつつある。それが「空飛ぶ車」だ。自動車メーカー各社やベンチャー企業が挑戦しており、新たな産業としての期待が高まっている。そもそも空飛ぶ車とは何か解…
-
4月から成人年齢が20歳から18歳に 知っておきたい10のこと
2022年4月から改正民法が施行され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる。18歳になればさまざまな契約が親の同意がなく結べるようになる。「成人」の定義が変わると私たちの暮らしはどう変わるのか。そもそも140年ぶり…
-
ロシア国債が“紙くず”に? 「デフォルト」を巡る10の疑問
ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアが対外債務のデフォルトに陥る可能性が高まってきている。格付け会社は侵攻を契機に相次いでロシア国債の格下げを発表した。3月半ばから相次ぐ利払いが滞れば、国債は“紙くず”同然に扱われ、通貨…
-
ロシアの暴走止められない? 国連・安保理について知りたい10のこと
世界中から非難を浴びているロシアによるウクライナ侵攻。暴走を止められず、停戦への有効な手立てを示せない国際連合の安全保障理事会に対する批判が高まっている。国際的な平和と安全を維持するはずの国連と安保理はなぜ機能しないのか…
-
ウクライナの首都に迫る ロシア軍事戦略で知っておきたい10のこと
ウクライナの首都キエフに、いよいよロシア軍が迫った。そのロシア軍はプーチン大統領にとっていかなる存在なのか。同大統領は「ロシアの国家安全保障を保証するのは強くなること」と題した論文で、「戦略的抑止力を維持し、これを強化し…
-
ロシア制裁の「最終兵器」 SWIFTについて知りたい10のこと
ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対する経済制裁として注目を集める、銀行間国際決済ネットワーク「SWIFT」からのロシア大手銀行の排除。国をまたいだ資金のやり取りに必要不可欠なSWIFTの機能と役割、そしてロシアや国…
-
3回接種で弾丸海外旅行も 入国制限緩和について知りたい10のこと
3月1日から日本への入国制限が緩和され、指定国以外からの入国であればワクチン3回接種で入国後の隔離が免除され、ついに新型コロナウイルスの流行前のように弾丸海外旅行が可能になる。日本への入国や外国人の受け入れの上で知ってお…
-
日産の減産で窮地に? マレリについて知りたい10のこと
自動車部品大手のマレリ(旧カルソニックカンセイ)が、主要取引先の日産自動車や大手金融機関に支援を要請していることが分かった。自動車の生産減少で急速に業績が悪化していた。経営再建に向け、私的整理の一種である事業再生ADR(…
-
ロシア軍は動くのか ウクライナ危機について知っておきたい10のこと
ロシアがウクライナとの国境周辺に10万人規模の部隊を展開。ロシアによるウクライナ攻撃は「早ければ明日かもしれないし、数週間後かもしれない」と米国は警戒を強める。ロシアのプーチン大統領はなぜ緊張を高めるのか。ウクライナと台…
-
1リットル170円で止まるか ガソリン補助金について知りたい10のこと
設計当初から批判が噴出した「ガソリン補助金」。発動された今、改めて押さえておきたい10のポイントについてまとめた。
-
牛丼もステーキも値上げ ミートショックについて知りたい10のこと
食肉の価格が高騰する「ミートショック」が広がっている。外食産業、食品メーカーなどが影響を受け、相次いで値上げを発表している。今、何が起きているのか。注目される「ミートショック」について知っておきたい10項目を解説する。
-
あなたにも影響? 領収書の電子保存「義務化2年猶予」で知りたい10のこと
2022年1月に施行される改正電子帳簿保存法。電子データの形で受け取った領収書などの電子保存が全事業者に義務化されるはずが、12月10日に与党が決定した2022年度の与党税制改正大綱で2年間猶予されることになった。経費精…
-
オミクロン型が流行、コロナ禍での海外渡航で知っておきたい10のこと
新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の世界的な流行で、各国の検疫政策は流動的になっている。2021年12月4日時点で、日本からの出国、日本への帰国時にはどのような制約があるのか。今秋に香港からの帰国を経験した記者が…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回