新型コロナの世界的感染が始まって初めての本格的な冬を迎える。感染が爆発的な再拡大となり再ロックダウンにあえぐ欧州などの一方で、成長率がプラスに転じて成長軌道に戻った中国のような国もある。ワクチンの開発が進み、国境をまたいだ人の往来を模索するなど復興への動きも見え始めたが、各地の事情を見るとむしろ、地域間、国家間における格差がコントラストを強めている。コロナによる世界の分断はどこに向かうのか。(写真:ロイター/アフロ)
シリーズ
世界を引き裂く「コロナ再拡大」

完結
8回
-
コロナで不満爆発、タイでデモの現場に行ってみた
新型コロナウイルスの感染拡大の状況やその対策は、地域ごとに大きく異なる。日経ビジネスの4つの海外支局が、お互いに他地域への疑問や質問を投げかけてみた。このQ&Aシリーズの第4回はアジア。
-
アジアでコロナは社会不安の“増幅装置”に
経済成長が覆い隠してきた社会や経済の亀裂を新型コロナウイルスは顕在化させた。タイでは反体制デモが激化し、インドネシアでは暴動が発生している。新型コロナという“増幅装置”がもたらした社会不安を、各国はどう乗り越えるのか。
-
科学を否定する人々に、優れた専門家の見識は無意味だった
新型コロナの感染拡大の状況やその対策は、地域ごとに大きく異なる。日経ビジネスの4人の特派員が、お互いに他地域への疑問や質問を投げかけてみた。「米国には世界一とされる感染症研究機関があるのになぜ機能しなかったのか」ほか。
-
マスク拒否は「権利」、分断が招いた米国の感染拡大
累計感染者数1290万人、同死者数26万人を出した「新型コロナ感染大国」の米国。政治的信条や移民文化などの「分断」の前で、再び感染拡大の波にのみ込まれている。その理由をひもとくと見えてきたのは、皮肉にも米国が建国時から守…
-
結局、社会主義が感染症に強かったのか
新型コロナウイルス感染拡大の状況やその対策は、地域ごとに大きく異なる。日経ビジネスの4人の特派員が、お互いに他地域への疑問や質問を投げかけてみた。「中国の新型コロナウイルス封じ込めのための行動指針とは。社会主義は感染症に…
-
4カ月ぶり上海で感染者、危機対応で見えた中国コロナ対策のすごみ
新型コロナウイルスを封じ込めた中国は目下、世界経済で一人勝ちを謳歌している。背後にあるのは経済への影響を極小化する、緻密な感染制御システムだ。コロナ禍を経て中国が深めた自信は、今後の世界経済の行方にどう作用していくのか。
-
欧州域内では今もパスポートなしで移動できるのか
新型コロナウイルスの感染拡大の状況やその対策は、地域ごとに大きく異なる。日経ビジネスの海外支局が、お互いに他地域へ疑問や質問を投げかけてみた。このQ&Aシリーズの初回は欧州。移動の自由や移民を含めた国民の生活が、新型コロ…
-
「自由の代償」で景気は2番底へ、欧州域内の格差拡大も
欧州が新型コロナウイルス感染の再拡大に苦しんでいる。世界保健機関(WHO)によると、欧州(ロシア含む)の1日当たりの新規感染者数は11月8日で30万人を超え、第1波のピーク時の約8倍に達した。第2波は欧州経済のV字回復シ…
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回