まさにコロナ禍の直撃を受けた、2020年4月入社の新入社員に対する新人教育。研修からOJT、先輩との対話まで、ほぼ未経験のままここまで来た社員も少なくない。従来型の新人教育を受けない彼らはこの先、まともに育つことができるのか。

「コロナ関連の報道は既に始まっていましたが、年明けまでは至って普通で、海外4カ国を巡る卒業旅行にも行くつもりでした。それが2月に韓国での感染者急増のニュースを受けて、旅行は中止。大学の同級生の間で『4月に出社できない』との噂が広がりました」。外資系IT大手の新入社員Aさんはこう振り返る。
結局、Aさんには会社からPCとポケットWi-Fi、専用スマートフォンが家に送られてきて、4月1日の入社式はウェブで視聴。一方通行のテレビ番組を見ているかのようで、社会人になる実感はまるで湧かなかったという。
入社式の1週間前、会社から「当面はテレワーク」と指示を受けた。5月頃には通常に戻り、出社するのだろうと漠然と思っていたが、出社は「月に1回あるかないか」の状況となり、10月中旬時点で通算の通勤日数は4日にとどまるという。
前例のない「社会への入り方」
基本的には毎日が在宅作業。一人暮らしで部屋に机はなく、「どのみち自宅では集中できない」ため、カフェや起業した先輩のオフィスで仕事をすることが多いという。大学時代の友人の中には営業系企業に入社し普通に出社している者もいるが、自分と似たような1年目を送っている同期も同じくらいいるという。
「上の世代の方と比べ、あらゆる意味で前例のない社会への入り方をしていることは自覚している」。Aさんはこう話す。
同様の状況に陥った今年の新入社員は、Aさんのようなテレワーク導入企業の新人たちだけではない。
大手ホテルに入社したBさんは、入社1週間後、東京、神奈川など7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されたのに伴い、会社から有給での自宅待機を命じられた。「テレワークでできる仕事ではないので出社はすると思っていた。まさかという思い」と話す。
1週間程度と思っていた自宅待機は6月末まで続き、7月からはようやく現場で働ける状況になったものの出社は週2回ペース。「会社からは『自宅にいる時間を無駄にした人とそうでない人とで大きな差が出る』と言われたが、最初の頃は、何をどう勉強すればホテルの仕事の役に立つのかすら分からなかった」と打ち明ける。
Powered by リゾーム?