神社仏閣などでの体験サービスを提供してきたエクスペリサス(東京・渋谷)は、コロナ禍でターゲットを国内の消費者に転換せざるを得なくなった。同社の社員はわずか10人だ。たまった名刺を見返し、旅行・宿泊業者ら社外の“事情通”をピックアップ。情報収集という形で巻き込みながら、事業を軌道に載せた。

ピンチをチャンスに変えるために必要なのは、歩みを止めず、事態を好転させるために動き続けることだ。それをいち早く実践し、業績をコロナ前より上向かせた企業の1つがエクスペリサスだ。
同社のこれまでの顧客は欧米・アジアの富裕層の訪日観光客だった。神社仏閣を借り切って非公開ゾーンを見学してもらったり、博物館や美術館を夜間に鑑賞してもらったりする高付加価値の体験サービスを提供してきた。料金は1日当たり1人数万円から数百万円に上る。
訪日客の拡大とともに会社は成長したが、コロナ禍で状況は一変した。3月の売上高は前年同月比で約2割まで落ち込んだ。一見、絶望的な状況に思えるが、丸山智義社長はこのときすでに「コロナ危機の先」を見据え、業績回復のシナリオを描いていた。そして、どん底にいた3月、社員を集めてそれを示した。ポイントは2つ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1461文字 / 全文1749文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ピンチをチャンスにする技術」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?