花王の澤田道隆社長はコロナ禍が広がり始めた3月、消毒液を「100倍増産せよ」と社内に号令をかけた。結果として1カ月で生産体制を20倍超まで引き上げることができ、現在もその水準にある。組織を動かしたのは、一見無謀にも思える大号令。ピンチの際に高いハードルを課したことで、社員が今まで以上に一丸となった。

花王が増産したビオレ。医療機関や一般家庭で需要が急増し、商品が店頭から消えた
花王が増産したビオレ。医療機関や一般家庭で需要が急増し、商品が店頭から消えた

 「消毒液を待っているお客様が大勢いらっしゃる。生産量を100倍にするくらいの増産体制をとってほしい。何が何でもメーカーとしての責任を果たそう」

 3月上旬、澤田社長はコロナ禍への対応を検討する社内の会議で、各部門の幹部にそう号令をかけた。医療機関や一般家庭で「ビオレu 手指の消毒液」などの需要が急増し、商品が店頭から消え、EC(電子商取引)サイトでは価格が数倍にも跳ね上がっていた。消毒液はコロナ対策の「要」となる商品。それを安定供給できなければ、社会的な信頼を失いかねない。

 澤田社長が「100倍増産」を呼びかけたのは、会社全体が“非常事態モード”になる「スイッチ」を入れるためだった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1370文字 / 全文1801文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ピンチをチャンスにする技術」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。