新型コロナウイルスの影響によって世界経済が大幅に悪化し、失業者も増えるなど「世界総ピンチ」と言える状況が続いている。その中で注目を集めているのが脳科学だ。ピンチに直面した脳は相手と戦うか、逃げるかといった二者択一の狭い視野に閉じ込められており、冷静な判断ができないという。危機によりよく対処するために、脳科学者は普段からの心構えが欠かせないと強調する。

ピンチになったとき、人の脳はどうなっているのか。脳科学者で、企業のコンサルティングや研修を実施している国際コミュニケーション・トレーニングの岩崎一郎代表取締役は「FF状態」という聞き慣れない言葉で表現する。
FFとは、Fight(戦うこと)と、Flight(飛んで逃げること)の頭文字だ。つまり、ピンチに陥った人の脳は「戦うか、逃げるか」の二者択一となっており、その他の脳回路をシャットダウンしてしまう。
FF状態の脳から副腎皮質に指令が行き「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌させる。このホルモンが分泌されると、心拍数が増え呼吸が速くなったり、体温が高くなったりして、動きが俊敏になる。このことだけやれば生き残れる、ということに爆発的なエネルギーを発揮する態勢を整えるのだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2053文字 / 全文2522文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ピンチをチャンスにする技術」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?