就職活動が本格化する3月に大規模イベントの自粛要請が重なり、その後の緊急事態宣言で人に会うのも難しくなった大学4年生。2021年卒の就職活動は新型コロナウイルスに翻弄された。「新卒採用ニューノーマル」の姿を探る本連載。今回は新型コロナの影響を受けた最初の世代である4年生の就職活動を振り返る。

「就活するのが『五輪効果』で景気がいい年でよかったね、なんて同級生と話していたのに……」。こう話すのは、学習院大学に通う4年生の女子学生だ。
選考時期が早いメディア業界を志望していたこの学生は、2019年に3社のインターンシップにも参加した。ただ内定を得られないまま2月末を迎えると、政府が大規模イベントの自粛を要請し始めた。「ある広告関連の企業では選考が進んでいたが、3月に入り突然音沙汰がなくなった。すごく不安だった」と打ち明ける。
結果的には7~8月に2社から内定をもらって就職活動を終えた。「5月ごろには1社は内定をもらえるだろうと先輩から聞いていたが、自分も周りの友人も一向に内定をもらえず、皆意気消沈していた」と新型コロナに翻弄された就職活動を振り返る。
4月時点の内定率は前年を上回っていたが…
新型コロナの影響で、3月から本格的に始まるはずだった21年卒の学生の就職活動のスケジュールは大きく後ろにずれ込んだ。展示場などで実施される大規模な合同企業説明会は相次ぎ中止になり、個別企業の採用説明会や、進行中だった採用面接なども中断に追い込まれた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1418文字 / 全文2057文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「大学3年生の憂鬱」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?