NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を使った不正引き出しをきっかけに、相次いで発覚したキャッシュレス決済サービスを悪用した預金流出事件。ゆうちょ銀行、イオン銀行の口座から計4件、53万円の不正出金が起きたKyash(東京・港区)の鷹取真一CEO(最高経営責任者)に話を聞いた。

<span class="fontBold">鷹取真一(たかとり・しんいち)氏</span><br>2008年、早稲田大学国際教養学部卒、三井住友銀行に入行。法人営業や金融機関との提携戦略を担当。13年米系戦略コンサルティングファームを経て、15年1月にKyashを創業し、Visaプリペイドカードと連動したスマートフォン決済サービスを展開。資金移動業の登録を完了し、9月7日に銀行口座からの入金サービスを始めたところだった。
鷹取真一(たかとり・しんいち)氏
2008年、早稲田大学国際教養学部卒、三井住友銀行に入行。法人営業や金融機関との提携戦略を担当。13年米系戦略コンサルティングファームを経て、15年1月にKyashを創業し、Visaプリペイドカードと連動したスマートフォン決済サービスを展開。資金移動業の登録を完了し、9月7日に銀行口座からの入金サービスを始めたところだった。

9月15日、キャッシュレス決済サービス「Kyash」を通じて、ゆうちょ銀行で3件23万円、イオン銀行で1件30万円の不正な引き出しがあったと発表しました。

鷹取真一・KyashCEO(以下、鷹取氏):当社と、接続する金融機関の双方が(セキュリティー)基準を満たすと判断してサービスをリリースしましたが、(生年月日や暗証番号に加えて)口座情報が流出すると、一定の不正が行われてしまうことが明らかになりました。

[画像のクリックで拡大表示]

2行のチャージ(入金)は今も停止している一方、入金口座との接続時に2要素認証を導入済みの8行はサービスを継続しています。今後接続先の銀行を増やすこともあると思いますが、どういった銀行を選ぶことになりますか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2842文字 / 全文3304文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ドコモショック」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。