コロナ禍に立ちすくむ景気を下支えするために財政支出が繰り返されている。目下の経済対策は必須だが、累積する債務は将来への不安を募らせる。米国では「財政赤字で国が破綻することはない」とする「現代貨幣理論(MMT)」が議論されている。「通貨発行権を持つ国は債務返済に充てる貨幣を際限なく発行できるため、物価の急上昇が起こらない限りデフォルトには陥らない」という理論がMMTの骨子だが、果たして日本の現状にも当てはめられるものなのか。日本銀行理事などを歴任した東京財団政策研究所の早川英男上席研究員に聞いた。

東京財団政策研究所上席研究員。1977年、東京大学経済学部を卒業。同年、日本銀行に入行。83~85年、米プリンストン大学大学院に留学。日本銀行在職中は2001~07年に調査統計局長、09~13年に理事などを歴任。富士通総研経済研究所エグゼクティブフェローを経て現職(写真:都築 雅人)
コロナ禍による財政支出で累積債務が懸念される中、MMTが再び注目されています。日本はMMTで論じられるように「財政赤字による破綻はない」と考えてよいのでしょうか。
早川英男氏(以下、早川氏):「インフレにならない限り、財政赤字には問題がない」「インフレになったら、税金を増やせばいい」――。私は、こうしたMMTの主張に安易に賛成することはできません。
日本の債務残高はGDPの2倍を超えており、世界的に見ても相当高い水準にある。物価が上昇し始めたら金利を上げればいいという主張は、中央銀行からすれば一番恐ろしい考え方です。国債発行残高が積み上がっているため、利上げをすれば、途端に支払利子が大幅に増加するからです。ですから、財政をどれだけでも出動できるという考えは、マーケットを壊しかねません。
米国でのMMTの広がりは、2018年に史上最年少(当時28歳)で米連邦下院議員となった民主党のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(通称AOC)が、「財政赤字を心配する必要はない」と訴えたことで論争が巻き起こりました。グリーン・ニューディールや学生ローンを背負った若者の救済を訴える民主党左派に支持されたのです。
しかし、米国で金融取引を手掛ける友人に聞いてみても、米国内でMMTについて詳しく知っている市場関係者は少数派のようです。
MMTが日本でも話題になった背景には、同理論の主唱者の一人である米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が、「巨額の財政赤字を抱えても、インフレや金利上昇が起こっていない日本はMMTの成功例」と主張したという経緯があります。
一方で、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏やローレンス・サマーズ氏など著名な経済学者がMMTに対する反論を展開したことも、日本人の注目を集めました。米国よりもむしろ、債務残高の多い日本でMMTが騒がれている印象を受けます。
過去の金融緩和は日銀の一人芝居
MMTはいわゆる「トンデモ理論」なのでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1934文字 / 全文3035文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?