メキシコの人事部門から米ニューヨークへ、中国のライフサイエンス部門からオーストラリアへ、韓国の金属部門から日本、そして米ヒューストンへ。
これらはすべて、住友商事の現地法人が採用した外国籍人材の異動だ。日本と海外の橋渡しを担ってきた総合商社は、代表的なグローバル企業というイメージがあるが、実は現地法人間の人事異動は珍しい。
総合商社の一般的な人事ローテーションは以下のようなものだ。日本で採用した新卒社員を入社10年目ごろまでに、少なくとも一度は海外駐在や語学留学を経験させる。その後、一部の社員を現地法人の経営人材として送り込み、3~5年ほどで入れ替わる。現地法人で採用した人材の国外への異動は基本的に想定していない。ビジネスの現場は多国籍であっても、人事は東京中心だった。
そんな人事制度の改革に挑んでいるのが、住友商事グローバル人材マネジメント部副部長の楊方(ヤン・ファン、48歳)だ。中国出身で、2008年に上海住友商事に入社後、17年に東京本社へ出向してきた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2063文字 / 全文2520文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「総合商社「冬の時代」に挑む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?