大部屋のオフィスは「監視」するための空間

太田教授はかねて、個人の仕事が明確に分かれていないことが、リモートワークの足かせになっている、と指摘しています。今回、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにリモートワークが強制的に普及したことで、逆に仕事の「分化」は進みそうですか。

太田氏:私は、仕事の中身をしっかり分けるだけではなく、物理的に職場を分けることも重要だと考えています。仕事に集中できるからです。日本型の大部屋のオフィスは、狭義の事務作業には向いていますが、誰かに話しかけられることが多く、じっくり考えることには向いていません。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1717文字 / 全文2824文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「どうなる? 働き方ニューノーマル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。