二酸化炭素(CO2)を資源として捉え、原料として再利用する取り組みが大手化学メーカーの間で加速している。地球温暖化の元凶であるCO2を資源化できれば、排出削減に匹敵する効果が期待できる。菅義偉首相が「2050年カーボンニュートラル宣言」を打ち出し、米国のバイデン次期大統領がパリ協定を推進した重鎮のジョン・ケリー元国務長官を気候変動問題の大統領特使に任命するなど、国内外で脱炭素社会への道筋がつきつつある中、長らく石油をはじめ化石燃料をベースにしてきた化学業界にも本格的な変化が訪れようとしている。

三菱ケミカルは2021年度、排ガスからCO2を効率良く回収できる高機能性膜の実証実験をスタートする。浄水器や排水処理向けの中空糸膜の技術を応用したもので、回収したCO2には水素を加えて、様々な化学品の原料となるメタンを合成する。アンモニア化合物の「アミン」に吸着させてCO2を回収する従来の仕組みに比べて、施設は小規模で済み、コスト削減にもつながるという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1388文字 / 全文1825文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「奥平力のものづくり栄枯盛衰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?