シリーズ
再興ニッポン

-
富士通・時田社長「働き方、一気に変えないと意味がない」
新型コロナウイルスの感染拡大で世界の秩序が変わろうとする中、どうすれば日本を再興の道へと導けるのかを経営者や識者に問うシリーズ「再興ニッポン」。今回は、富士通の時田隆仁社長。コロナ禍で深刻化する米中問題への対応、推進する…
-
オリックス宮内氏の激励「若者よ、日本を諦めるな」
長年、規制改革に取り組んできたオリックスの宮内義彦氏が、「コロナ禍でも日本は変わらない」と達観するユーグレナの出雲充社長ら若手世代を叱咤(しった)する。
-
オムロン山田社長「『選択と分散』の時代が来た」
グローバルで事業を展開する企業の経営リスクを新型コロナウイルスがあぶり出した。49歳の若さで社長に就任して10年目を迎えた今、オムロンをどう導こうとしているのか。日本が強く立ち上がるための方策と経営者としての信念を聞いた…
-
ディスコ関家社長「会社を自分ごとにする経営が危機に強い」
新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化に企業はどう立ち向かうのか。単純なコスト削減だけでは限界がある。危機を乗り越える最大の力は、やはり人。社員を個人事業主のようにする独自の経営を実行する半導体製造装置大手、ディスコ…
-
チェンジウェーブ佐々木社長「コロナ禍で無意識のバイアス強まる」
企業や組織の改革、ダイバーシティー推進を手がけるチェンジウェーブの佐々木裕子社長。コロナ禍以前から無意識のバイアスの改善に取り組んできたが、新型コロナウイルスを機にその重要性は増していると語る。
-
チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」
どうすれば日本を再興の道へと導けるのかを著名人に聞くシリーズ「再興ニッポン」。今回はデジタルアートのトップランナーとして世界から注目を浴びるチームラボの代表、猪子寿之氏。事業家としてのみならず、独自の目線から人の動きを観…
-
READYFOR米良社長「惨禍に見た共助の萌芽」
「政府と民間の役割はそもそも違う」。こう語るクラウドファンディングを手がけるREADYFOR代表取締役CEOの米良はるか氏。資本主義の世界ではお金が行き届かない領域に民間ができることは何か。
-
星野リゾート、4分の3の施設が前年並みに 「小さな旅」が奏功
Go To トラベル キャンペーンなどによって、観光業をめぐる状況は少しずつだが変わりつつある。星野リゾートの星野佳路代表に観光産業の現状や課題を聞いた。
-
ゲイツ財団の柏倉日本常駐代表「『三方よし』の会社が残る」
2015年のTEDトークで恐ろしいウイルスの感染拡大を予見したビル・ゲイツ氏。ビル&メリンダ・ゲイツ財団では早くから感染症対策の国際的な枠組み作りに取り組んできた。財団日本常駐代表の柏倉美保子氏にその内容と、そこから生ま…
-
「獺祭」の旭酒造・桜井社長「もがき、失敗することで強くなれる」
日本を再興の道を著名人に聞くシリーズ「再興ニッポン」。今回は日本酒「獺祭(だっさい)」を製造する旭酒造の桜井一宏社長。15年前は従業員10人ほどの規模だった会社から日本有数の蔵元となり、2018年の西日本豪雨など危機を乗…
-
ユーグレナ出雲氏の達観「それでも日本は変わらない」
コロナ禍で沈む日本経済の再興への道筋をユーグレナの出雲充社長に聞いたところ、意外な答えが返ってきた。
-
ITで新型コロナ抑えた台湾の駐日代表「民主主義の底力見せた」
徹底的な水際作戦が功を奏し、新型コロナウイルス感染者を462人(7月27日時点)に抑え込んでいる台湾。IT(情報技術)を用いたマスク製造・販売の管理システムやフェイクニュース撃退法など、ユニークな防疫管理体制が注目を集め…
-
サイゼリヤ・堀埜社長「出店コストを半減させる」
新型コロナウイルスの流行により、かつてない逆風に外食産業が翻弄されている。低価格イタリアンのメニューや店づくりに科学の視点を持ち込んだ先駆者も苦境に立つ。どう生き抜こうとしているのか、サイゼリヤの堀埜一成社長に解決策を聞…
-
横浜銀行の大矢頭取「コロナで真の顧客目線に」
コロナ禍の中、金融機関は融資を通じて企業を支えている。しかし、融資による一時しのぎではなく、日本企業が本当の意味で強くならなければ、企業も金融機関も共倒れになりかねない。金融機関がすべきことについて、横浜銀行と東日本銀行…
-
AI研究の松尾豊教授「事業を立ち上げるのが資本主義の基本」
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中で、日本はいかに再興すべきなのか。AI研究の第一人者であり、AIスタートアップにも詳しい、東京大学大学院の松尾豊教授に話を聞いた。「資本主義の原点は世の中が必要としている事業を自…
-
チェスブロウ教授「オープンマインドであれ。それこそ再興の礎」
技術イノベーションや組織イノベーションの必要性が叫ばれながら、世界に後れを取ってきた日本。なぜイノベーションが起こらないのか。オープンイノベーションがなぜうまくいかないのか。オープンイノベーションの提唱者である米カリフォ…
-
リクルート峰岸社長「危機が去った後、投資抑制を後悔したくない」
米インディード買収でグローバル企業に成長、人材サービスで世界一を目指すリクルートホールディングス。4期連続最高益の快進撃が続いていたが、コロナショックで状況は一変した。ニューノーマルに対して、峰岸真澄社長はどう臨むのか。
-
イアン・ブレマー氏「Gゼロ時代に、安定・平等の日本が輝く」
「これから地政学的後退期に突入する」。国際政治学者のイアン・ブレマー氏の“予言”は新型コロナウイルスの感染拡大で到来時期が早まった。だが、「日本の未来は混沌(こんとん)の時代だからこそ明るい」とブレマー氏は断じる。なぜか…
-
副業人材募集のヤフー川邊社長「もう一段上のAIテック企業へ」
ヤフーは7月15日、9月末までに副業人材100人強と業務委託契約を結ぶと発表した。新型コロナをきっかけに在宅勤務が広がる中、同社は新しい働き方を打ち出している。コロナ禍を受けたニューノーマルでの働き方についてZホールディ…
-
ファストリ柳井氏の焦燥「変わらねば日本は潰れる」
新型コロナウイルスによる危機を迎えた今こそ、「正しいこと」の追求が重要だと内外に発信し続けているファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。自国ファーストや自社ファーストの風潮に警鐘を鳴らし、目指すのは「本業での社会貢献」…