サンリオピューロランドは慢性的な経営不振を経て、近年大きく成長してきた。2019年3月期の売り上げは14年3月期比で7割増え、入場者数は8割増加。20年3月期もこの勢いが続くと思われていた。だが、今年に入りコロナ禍が直撃。2月22日から約5カ月間休館し、再開後も入場制限をするなど、苦しい状況が続いている。エンタメ業界は今後どうあるべきか。ピューロランド成長の立役者であり、サンリオエンターテイメント社長の小巻亜矢氏に聞いた

<span class="fontBold">小巻亜矢(こまき・あや)氏</span><br>サンリオエンターテイメント社長。新卒でサンリオ入社後、結婚を機に退職。37歳で仕事復帰し、2013年に東京大学大学院修士課程修了。14年にサンリオエンターテイメント顧問に就任。16年には、サンリオエンターテイメントが運営する「サンリオピューロランド」館長に就任し、19年より現職。組織変革やターゲット層の見直しで、経営不振に陥っていたピューロランドを回復させた。(写真:的野弘路、以下同)
小巻亜矢(こまき・あや)氏
サンリオエンターテイメント社長。新卒でサンリオ入社後、結婚を機に退職。37歳で仕事復帰し、2013年に東京大学大学院修士課程修了。14年にサンリオエンターテイメント顧問に就任。16年には、サンリオエンターテイメントが運営する「サンリオピューロランド」館長に就任し、19年より現職。組織変革やターゲット層の見直しで、経営不振に陥っていたピューロランドを回復させた。(写真:的野弘路、以下同)

サンリオエンターテイメントは新型コロナの感染拡大を受け、サンリオピューロランドを2月22日から臨時休業しました。同業他社に先駆けての休館でしたが、なぜ早いタイミングで決断できたのでしょうか。

小巻亜矢サンリオエンターテイメント社長(以下、小巻氏):正直に言いますと、ものすごい葛藤がありました。

 休館を意識し始めたのは2月半ばです。ダイヤモンド・プリンセス号や、東京マラソンの一般参加見合わせのニュースを見て、「ただごとではない」と思いました。対応が少しでも遅れて、館内でクラスターが発生したり、従業員に感染者が出たりすれば大変です。そう考えると、国や自治体の要請を待たずに休業すべきだと思いました。

 でもいつから休館するかは最後まで悩みました。当初は2月22日~24日の3連休を終えてから休館しようと考えていたのです。連休に向けて様々なイベントを用意していましたし、営業施策も打っていました。2~3月は本来はピークシーズンではないのですが、(3月期決算に向けて)最後にもうひと山持ってこようと頑張っているところでした。試験が終わった若者向けのイベントを考え、内容も作り込んでいました。ぜひお客さんに見てもらいたかったし、こちらとしても3連休の売り上げは喉から手が出るほど欲しかった。でも、混雑すると分かっていながら開けていいのか。その葛藤がありました。

臨時休業の最終的な決め手は。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2286文字 / 全文3100文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「再興ニッポン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。